忙しい大学生は自動車の免許をいつどのタイミングで自動車学校に取りに行くべき?
大抵の大学生は、大学入学後から卒業までの4年の間に免許を取ります。
就職活動で運転免許があるのと無いのとでは、大きく違ってくるからね~。
中には、運転免許を取っていないってことだけで門前払いする企業もあるって聞くね~。
また、仮に
- 言われなくても
- 募集要項に書かれていなくても
「車の免許を卒業までに取って、運転に慣れておいてね!」
と言われることもあります。
鉄道やバスで何とかなる所もあるけど、全部が全部そういう企業じゃないからね・・。
まだまだ、自動車の免許は社会で生きていくためには必須だよね・・・。
取得したのは、大学4年生になる直前の春休みのことです。
遅くない?てか、結構ギリギリなタイミングだね~。
本来は、もっと早く自動車学校に行き、自動車免許を取得しておくべきでした。
しかし、大学入学から卒業までと言っても、4年間もあります。
- 行けるタイミング
- 混雑しない時期
講義とかで忙しいもんね・・・あるじ様は。
高校生がいっぱい来る時期と被って大変だったでしょう・・・。
- 中々技能教習の予約ができない
- 焦りから余計に教習が長引く
そこで本記事では、そんな経験をした筆者が、大学生が自動車学校に通って自動車免許を取得しに行くベストなタイミングについて紹介しようと思います。
大学生が免許を取るために自動車学校には"いつ"行けばいい?
結論から言えば「1年生の夏休み」
が最もベストなタイミング・時期です。その理由としては、
- 自動車の免許を取得するまでに時間がかかる
- 高校生と被らない
- 大学2年生以降は忙しくて稼ぎ時が長期休暇のみになる
やっぱり大学1年生の最初の夏休みが無難だよね~(笑)。
免許を取得するまでに時間が掛かる
自動車学校に入校してから、- 卒業
- 本面学科試験
- 大学の講義及び試験
- 自動車学校
- アルバイト
- サークル・部活
そういえば・・無理した結果、大学辞めた人沢山いたわね・・・。
- 夏休みまでに自動車学校費を稼ぐ
- 夏休みに自動車学校に通う
- 後期が始まる前に免許取得
夏休みまでにアルバイトで自動車学校費(30万円)を稼ぎ切るのも中々厳しいけどね(笑)。
あるじ様は、自動車学校費用の全額親持ちだから可能だけど・・普通は自分で払うから・・かなり厳しいと思うよ。
不可能ではありませんが、大学生の本文は「学業」なので、勉強を疎かにしてまでアルバイトをして単位を落とすと本末転倒なので無理はしないようにしましょう。
そうね~。
自動車学校費用を
- 親に一時的に立て替えて貰う
- 大学の生協を利用して費用を安くする
冬休みや春休みは大学生の天敵"高校生"と教習タイミングが被る
地域によって多少の違いはありますが、大体- 冬休み
- 春休み
高校生で就職する人は、自動車が今後必要になるからね~。
意識高い高校生は早め(冬休み)に、それ以外の高校生は卒業前に自動車の免許を取りにくるもんね~。
高校生と被ると
- 技能教習の予約が中々入れられなくなる
- 教室やロビーが混雑する
学科教習はすぐに終わるけど、技能教習はマンツーマン指導だからね・・。
自動車学校の指導員(教官)の人数にも限りあるし・・。
なので、高校生と被らない「夏休み」がベストなタイミングです。
二年生以降は時間が作れなくなる
できれば、一年生の夏休みの内に免許を取りに自動車学校に行った方が良いです。というのも、二年生以降の
- 夏休み
- 冬休み(年末年始)
- 春休み
理系の場合は、二年生以降は
- 講義の内容が難しくなる
- 実習系の講義が始まる
大学三年生は、文理問わず
- 業界研究
- インターンシップ
- 企業説明会
大学四年生になると・・もう卒業研究で研究室に籠りっぱなしになるからね。
なので、アルバイトの余裕は当然、なくなります。
一年生の頃には、親の扶養から外れそうになるほど稼げていた人でも、まともに稼げなくなります。
それでも、
- 夏休み
- 春休み
平日は稼げない、夏休みでも稼げない・・・金欠・・。
なので、可能であれば一年生のうちに行っておきましょう。
大学生には自動車学校には合宿もアリ
自動車学校には- 通学コース
- 合宿コース
えいりは通学コースだよ~!。
通学コースの場合は
- コマを自分で決められる
- 通学しなければならない
通学と言っても、無料送迎バスがあるから、そんなに苦ではないよ!。
ただ、通学コースは最短で卒業できる保証はないよね~・・。
大学の
- 夏休み
- 春休み
そうなると、大学の講義との両立が求められます。
一方、合宿コースの場合は
- 短期間で修了できる
- コマを自由に決められない
短期間で終わるのは魅力的なんだけど・・・合宿は・・・嫌なんだよね~。
ですが、
- 夏休み
- 春休み
自動車学校はどこを選ぶべきか?
自動車学校に行こうと思って調べると、近くに自動車学校が2~3校あったり、通学路中にもあったり、どこの自動車学校を選べばいいのか悩まされます。
通学の便とか、長期休暇の間に終わらないリスクとかを考えれば悩むよね~。
通学は、"無料送迎バス"があるので問題はありませんでしたが・・・、長期休暇中に卒業できませんでした。
大学へは、電車で1時間掛けて通学しているので、
- 一旦家に帰宅して
- 送迎バスの停車場所まで向かう
あるじ様が自動車学校に行ったのって、大学4年生になる前の春休みだったよね。
卒業研究も始まるし、就職活動もあるしで、結構厳しいね。
良くも悪くもって感じね。
「大学の長期休暇中に自動車学校を卒業できない」
ことを想定して、大学へ通学しながら通える"通学路中にある自動車学校"に入校しましょう。
まとめ
自動車の免許を取るために自動車学校に通うベストな- タイミング
- 時期
夏休みまでにアルバイトなどでお金を貯め、早めに免許を取りにいきましょう。
自動車学校費用を稼ぎきれない場合は、親に一時的に立て替えてもらおう。
「思い立ったが吉日」
です。仮免許を取れたら親の車で路上練習できる?条件は?
仮免許を取得して、少しでも早く上達したいですよね。 そのためには、運転練習を沢山する他ありません。 自動車学校(教習所)外でも、親の車を使うことができるのであれば、練習できますよ。 ただし、幾つか条件があります。 本記事では、その事についてお話していこうと思います。