大学生活で必要な物~これだけは買うべし!
筆者の大学生活もいよいよ終盤。
まだ20代前半なはずですが、時の流れがとても早く感じます。
分かりました。
"後輩"のためであれば仕方ありません。
これから、本記事で筆者が「この大学生活で特に役に立った物」を幾つか紹介していきます。
ただし、
まだ20代前半なはずですが、時の流れがとても早く感じます。
大学生活を全力で楽しんでいるんだね!。
ね~ね~あるじ様~。
まだまだ大学生活が続く"えいり"のために、大学生活で特に役に立ったものをえいりに教えてくれない?。
まだまだ大学生活が続く"えいり"のために、大学生活で特に役に立ったものをえいりに教えてくれない?。
"後輩"のためであれば仕方ありません。
これから、本記事で筆者が「この大学生活で特に役に立った物」を幾つか紹介していきます。
ただし、
- 独断
- 偏見
大学生活で必要&役に立つもの①~パソコン~
筆者の中で、最も大学生活に役立ったものは「パソコン」です。
勲章ものです。
勲章ものです。
やっぱり!。予想通りだ(笑)。
あるじ様は、パソコン大好きだもんね~。
あるじ様は、パソコン大好きだもんね~。
ところで、何に役だったの?
今時、スマホで十分だと思うけど。
今時、スマホで十分だと思うけど。
パソコンが役にたった場面
大学生活において、パソコンが役に立った場面は沢山あります。
一般的には、
一般的には、
- レポートなどの資料作成
- 情報検索
- 動画鑑賞
- ゲーム
具体的には?
具体的には、
などの他にも、「クラウドワークス」や「ランサーズ」を利用しての在宅ワークなど、スマホだけでは難しいことを沢山挑戦しました。
- プログラミング言語の勉強
- 3DCGモデリングの挑戦
- AviUtilを使用した動画編集の挑戦
"ブログも"だよね~。
せっかくの大学生活なんだから挑戦したいけど・・
パソコンが無いとできないこと多いよね。
パソコンが無いとできないこと多いよね。
役立たないのではなく、使いこなせていないだけ
でも、何事にも挑戦するチャレンジ精神のある人だけだよね。
レポートとかは別として、動画鑑賞とかはスマホで良くない?
レポートとかは別として、動画鑑賞とかはスマホで良くない?
パソコンって起動遅いし・・・。
確かに大画面で見れるのは魅力的だけど・・・。
確かに大画面で見れるのは魅力的だけど・・・。
それに、
- スマホのスリーブ状態からの復帰
- パソコンの起動
起動が遅いのが嫌なら、スリーブモードにして置くといいですよ。
筆者の自作パソコンは、1週間に一度しか電源を落としません。
仮に落としても、OS(Windows10)をSSDにインストールしているので、一瞬で起動しますよ。
連続稼働・・・、電気代が掛かりそう・・。
そこまでいうなら、良いパソコンを教えてくれる?
大学生におすすめのパソコン
起動が早くて、スペックの良いパソコンって?
- 自作パソコン
- BTOパソコン
安心・安全のメーカー製のパソコンになります。
やはり、MicroSoft製の「Surface」が一番です。
Surface・・・?
- WindowsのOS
- WordなどのOfficeソフト
当然ですが、
- WindowsのOS
- WordなどのOfficeソフト
注意事項・・・?
値段につられて、安価モデルを選ぶと、損します。
えー。どうして?
高い方がスペックが良いのはわかるんだけど・・・。
高い方がスペックが良いのはわかるんだけど・・・。
でも、
- 安心
- 安全
- core i3
- メモリ4GB(セーブデータを保存するものではない)
しかし、残念ながら、もうメモリ4GBの時代は終わり掛けています、今や8GBが主流です。
その8GBメモリの時代も、早くも終わりが見えてきていて、16GBの時代がすぐにやってきます。
せっかく高いお金を払っても、またすぐに買い替えになるってこと?
長期間使うためにも、先行投資として最上位グレードの
- core i7
- 16GB
ストレージは256GBや512GB、1TBが選べます。
おすすめは、やはり1TBです。
容量は大きいに越したことないもんね。
リンク
大学生活で必要&役に立つもの②~プリンター~
次に、大学生活で役だった・・・というより重宝したものは「プリンター」です。
そうですね。
ですが、オンライン授業が終わり、通常の対面授業に戻ってもプリンターは引き続き重宝しますよ。
あーね~・・・。
ずーーーっとオンライン授業だから、理由を言わなくてもわかるよ・・。
ですが、オンライン授業が終わり、通常の対面授業に戻ってもプリンターは引き続き重宝しますよ。
プリンターを使う場面は山ほどある
大学生には
特にレポートの場合は、何十枚も印刷します。
- レポート
- 授業資料
特にレポートの場合は、何十枚も印刷します。
- 大学
- コンビニ
コンビニで大量に印刷して時間を掛けると大迷惑になっちゃうよね。
お金もかかるし。
お金もかかるし。
プリンターは必須ね。
おすすめのプリンターは印刷が早くてスキャンもできるレーザープリンター複合機
プリンターには
究極を言えば、もってさえいれば良いので、どんなものでも構いません。
ですが、レポートの場合、枚数が多いので印刷に時間がかかります。
できれば、高速で印刷できる
レーザー式のプリンターを強くオススメします。
また、
- レーザー式
- インクジェット式
究極を言えば、もってさえいれば良いので、どんなものでも構いません。
ですが、レポートの場合、枚数が多いので印刷に時間がかかります。
できれば、高速で印刷できる
レーザー式のプリンターを強くオススメします。
レーザー式・・あー、コンビニとかにある印刷が早いプリンターだね。
- 授業資料
- ノート
- 提出課題
リンク
大学生活で必要&役に立つもの③~タブレット~
次に重宝したものが「iPad」です。
ダメではありません。
ですが、いくらノートパソコンだとしても
そうです。
ですが、iPadならどこでも気軽に使うことができます。
また、タブレット端末としてだけでなく、大学の講義に「ノート」として使うこともできます。
詳しくは、以前執筆した下記の記事を参照してください。
パソコンだけじゃダメなの?
ですが、いくらノートパソコンだとしても
- 電車の中
- 食堂
ノートパソコンと言っても、iPadとかスマホとかと比べると大きいもんね。
ですが、iPadならどこでも気軽に使うことができます。
また、タブレット端末としてだけでなく、大学の講義に「ノート」として使うこともできます。
詳しくは、以前執筆した下記の記事を参照してください。
【大学生必見】講義のノートやレジュメを電子化(PDF化)しよう
つい最近、悩みができました。 本棚の空き容量が足りなくて・・・。ついに、を床に直置きするようになってしまいました。
タブレット端末はiPadだけじゃない
Surfaceをタブレット端末として使うのはアリ?
そもそも、Surfaceは
- パソコン
- タブレット
ですが・・・。
「ですが・・」?
タブレット端末には
- Windows
- android
- ios
リンク
大学生活で必要&役だつもの④~L型デスク~
次に、大学生活で役にたったものは「L型デスク」です。
L型デスクは、コーナーデスクとも呼ばれています。(厳密には違いますが、似ているものなので、ここでは同じとします。)
実際、L型デスク(コーナーデスク)は非常に便利です。
何が便利なのかと言いますと、L型デスクは
L型デスクは、コーナーデスクとも呼ばれています。(厳密には違いますが、似ているものなので、ここでは同じとします。)
パソコン、プリンター、iPadの次は家具かい(笑)。
でも、"えいり"にはわかるかも。
でも、"えいり"にはわかるかも。
大学でL型デスクが使えるところがあって、利用したことあるんだけど・・・、めちゃ便利だった(笑)。
何が便利なのかと言いますと、L型デスクは
- 机の総面積が広い
- 正面と真横でマルチタスクができる
- 真正面にノート
- 真横にパソコン
「机の上が散乱しにくくなる」と言った方が伝わりやすいかも・・!。
便利なL型デスクをフルに活かすためにオフィスチェアを導入しよう
そんな魅力的な、L型デスクですが・・・、
そうです。
そして、実際に良いオフィスチェアを導入した結果、休日の日の大半を、机に向かって過ごしています。
そうなんです。
広い机で作業効率が上がるだけでなく、快適性を増すことで長時間集中していられるようになりました。
学習環境が快適なのは素晴らしいことだと実感しています。
- 回転させられない
- 座り心地の悪い
だから、あるじ様はオフィスチェアを買ったのね(笑)。
そして、実際に良いオフィスチェアを導入した結果、休日の日の大半を、机に向かって過ごしています。
つまり、快適なんだね。
広い机で作業効率が上がるだけでなく、快適性を増すことで長時間集中していられるようになりました。
学習環境が快適なのは素晴らしいことだと実感しています。
"えいり"も勉強に集中できるように、まずは環境から変えていこうかな~。
リンク
リンク
大学生活で必要&役立つもの~⑤腕時計~
最後に、筆者がこれまでの大学生活での経験において重要だったものは「腕時計」です。
腕時計の中でも「G-Shock」を愛用しています。(現在進行形)
なぜ、「G-Shock」を推しているのかについては下記記事を参照してください。
腕時計の中でも「G-Shock」を愛用しています。(現在進行形)
G-Shock好きだねぇ~・・。
【大学生】オススメの腕時計「G-Shock」を着けて大学へ行こう
腕時計って、安価な物から何千万円もする高級な時計もあります。皆さんは、どのような腕時計を付けていますか?。筆者は【G-Shock】です。 大学に着けていく腕時計としては「G-Shock」をオススメします。
時間把握は大学生にとって最も重要なこと
近年、スマホの普及により腕時計の需要が減っています。
ですが、スマホで時間を調べるには、
そんなことするよりも、腕時計を見た方がずっと早いです。
そして、試験の時の時間把握には「スマホ」は使えません。
やはり腕時計が最強なのです。
わかる!
"えいり"の周りはみんな、スマホで時間見てる。
"えいり"の周りはみんな、スマホで時間見てる。
- わざわざポケットから取り出して
- スリーブモードを解除
そんなことするよりも、腕時計を見た方がずっと早いです。
スマホのバッテリー(充電)の無駄にもなるよね~。
やはり腕時計が最強なのです。
リンク
まとめ
以上が、筆者が大学生活で
ですが、あくまで、筆者の「独断と偏見」でしかありません。
買って損することはありませんが、必ずしも必要ということではありません。
いくらアルバイトでお金に自由が利く大学生とはいえ、使えるお金には限りがあります。
なので、無理はせず、筆者のおすすめを参考程度に、必要なものだけにしましょう。
- 重要
- 役に立つ
- 必要
「独断と偏見で役に立つものを紹介する」
と言う割には、随分と真面目だった(笑)。
と言う割には、随分と真面目だった(笑)。
確かに、L型デスクとか、G-Shockは、あるじ様らしい、独特な紹介だったけど。
だけど、他に類を見ない良い紹介だったよ~。
あるじ様の価値観がすごくわかった(笑)。
あるじ様の価値観がすごくわかった(笑)。
買って損することはありませんが、必ずしも必要ということではありません。
いくらアルバイトでお金に自由が利く大学生とはいえ、使えるお金には限りがあります。
なので、無理はせず、筆者のおすすめを参考程度に、必要なものだけにしましょう。
リンク
リンク
リンク