賢いパソコンの選び方~パソコン好きが教える~
そこで、本記事では
- パソコン歴8年(2020年時点)
- パソコンの自作経験者
である筆者が、後悔のないパソコンの選び方について紹介していきます。
ぜひ、ご参考にしてみてください。
パソコンの選び方
みなさんは普段、どういうパソコンの選び方をされていますか?
- 安さ重視
- 軽さ重視
- 見た目重視
など、様々あると思います。
これらの選び方を否定はしません。ですが、おすすめもしません。
なぜかというと、パソコン好きから言わせてもらえば、安物買いの銭失いになりやすいからです。
筆者のパソコンの選び方
筆者のパソコンの選び方は基本的にコスパ重視ですが、
- 用途
- スペック
- 容量(HDDやSSD)
- 価格
のすべてを吟味してパソコンを選びます。
使用用途に応じてスペックを変える
例えば、ブログを書くためにSurfaceを買いますか?
使用用途から考えても、オーバースペックです。
一方、ゲームをするのにSurfaceではスペックが全然足りません。
ただし、注意点があります。
- Word
- Excel
- PowerPoint
などのOfficeソフトは、実は非常に重いです。
なので、安易にOfficeしか使わないし・・・安いパソコンでいいという考えは捨てた方がいいです。
パソコンは性能と価格は一致しないこともある
よく勘違いされていることですが、パソコンは性能と価格が一致しないことが割と多いです。
Surfaceの一番安いモデルを選んだとします。
同じ価格で数倍高性能なパソコンを
- 購入
- 自作
することができます。
なぜ高いのかは、大人の事情というものです。
なので、筆者の中で価格の優先順位が下がるわけなのです。
容量は大きいに越したことはないけど・・・
一般的にも容量はよく着目されますが、最低限度さえあれば重要度は下がってしまいます。
最低でも1TBは欲しいですね。
ただ、SSDの1TBはまだまだ高いので、筆者の場合は
- OS用にSSD
- データ保存用にHDD
という組み合わせでコストを下げていきます。
という感じです。
とはいえ・・・・
とはいえ、スペックとか難しそうでよくわかんないですよね。
- CPU
- メモリ
- HDDやSSD
意味不明な人も多いと思います。
実際、筆者の父も、パソコンの話を筆者がすると、頭が蒸発してしまいます。
なので、具体的にどんなパソコンがいいのか紹介していきます。
Officeソフトしか使わない人には・・?
実は、そこそこ重たいofficeソフト。
低スペックなパソコンで利用していると、
- フリーズ
- 作成してたデータが消える
なんてことになることがあります。
一番おすすめは、WindowsやOfficeソフトの製作会社、つまりMicrosoft社製のパソコンです。
Microsoft社製なので、当然ですが
- WindowsのOS
- Officeソフト
とも相性がいいです。
なので、レポートをたくさん書く大学生や、社会人には
- Surface
- モダンPC
を強くおすすめします。
プログラミングの勉強に必要なパソコンは?
プログラミングは規模によって、必要なスペックは変わります。
しかし、個人レベルでは、そこまで気にする必要はありません。
- 最近のパソコン
- メモリ8GB以上
であれば何でもOKです。
- Surface
- MacBook
ほんとなんでもいいです。
プログラミングの勉強におすすめなオンラインスクールは?(おまけ)
プログラミングの勉強をするにしても
- 大学生
- 社会人
であっても時間が足りませんよね。
できれば効率よく学びたいもの。
そこで、おすすめなのがUdemyです。
Udemyは
- どの端末でも受講可能
- 場所を問わない
- 世界規模
のオンライン学習サービスで、お手頃価格で学習が可能です。
もし合わないと思えば30日間返金保証もあります。

ゲームをするためには?
パソコンの使用用途がゲームの場合は、迷わずゲーミングパソコン(PC)を買いましょう。
ゲーミングパソコン(PC)には
- ノート(ラップトップ)
- デスクトップ
の二種類ありますが、
廃熱と寿命の関係から、デスクトップを強くおすすめします。
デスクトップ(ゲーミング)パソコンの魅力
デスクトップ(ゲーミング)パソコンは
- 廃熱性能が高い(ノートより)
- 自分で性能アップが容易
という魅力があります。
パソコンには電解コンデンサが使われています。
この電解コンデンサには寿命があります。
そして、熱によって寿命が縮まってしまうんです。
なので、廃熱がいい方が断然お得です。
また、デスクトップ(ゲーミング)パソコンは、構成パーツを取り換えるだけで容易にグレードアップできちゃいます。
ノートパソコンだとそうはいきません。
なので、強く、デスクトップ(ゲーミング)パソコンをおすすめします。
![]() |
まとめ
スマホが普及した今の時代、パソコンを購入する人は何かしらの目的があるはずです。
しかし、このパソコンというものは、安ければよかろうではないのです。
逆に高ければいいというわけでもありません。
つまり、安易に購入すると損をするものなんです。
- ゲームをするために
- 動画を編集するために
買ったパソコンがスペック不足でしたということも普通にあるんです。
また、
- WordやPowerPointしか使わないし
- ネットサーフィンしか使わないし
と言って、安さ重視で購入したパソコンが低スペックすぎて
フリーズ、データが消えたなんてこともあるんです。
そのために買いなおすのは損ですよね。
なので、用途に合わせて購入しましょう。
