【自動車学校】路上教習で気を付けるべきこと~現役教習生が語る~
自動車学校で仮免許を取得すると、ついに、一般道での路上教習が始まります。
路上教習に入ってからが一番楽しいよ(笑)。
- 速度
- 距離
しかし、一般道の路上で車を運転するということは
- 責任
- 車社会の一員であることの自覚
でも、教習指導員が横に付いてくれるから心配いらないんじゃ・・?。
- 補助ブレーキ
- 補助ハンドル
なので、教習指導員が居ないと思い、事故を起こさないように安全運転を意識掛ける必要があります。
そこで、本記事では教習生の頃に、路上教習で大変苦労した筆者が、
路上教習に置ける
- 気を付けるべきこと
- あるあるな事例
路上教習で気を付けるべきこと
仮免許試験に合格して二段階教習が始まると、初回から路上に出ます。しかも、初回の教習の一発目からいきなり、本当に路上で運転させられます。
えいりも最初はびっくりしたよ~(笑)。
最初は教習指導員が運転して見本を示してくれると思ったら、ぶっつけ本番なんだもん(笑)。
- 煽り運転
- 信号無視
- 速度違反
中には、教習車に対してクラクションを鳴らすドライバーもいたりするよね(笑)。
- 歩行者
- 自動二輪車
- 自転車
なので、
- 道路交通法違反車
- 周りの交通
路上教習では全集中の呼吸で注意して運転しよう
実は、筆者は路上教習で様々なヒヤリハットを経験してました。- 右折先(死角)の横断歩道の歩行者の存在
- 右折時の対向車の影から出てくる二輪車の存在
- 歩行者や自転車の急な飛び出し
路上教習に限らず、ドライバーアルアルだね~。
左折は、1段階の場内教習で散々叩き込まれたけど・・・右折は・・ね(笑)。
- 数回の教習に渡って速度を出せなく
- 車の運転そのものを嫌いに
ですが、自動車学校費を親が出してくれていたので、
- 苦戦しつつも
- 時間を掛けつつも
ですが、車には乗りたくない気持ちは変わらず、免許取得して半年以上も車を運転していません(笑)。
「ペーパードライバー」でゴールド免許目指します(笑)。
いや、乗ろうよ(笑)。
でも、車の運転が危険なのは間違いないよね・・。
危険を想定しても、想定外なこと普通に起こるし・・。
車を運転しないで良い環境なら、「運転しない」事も賢明な判断だと思うよ。
対向車線が渋滞している時は飛び出しに警戒せよ!
定時性に強く、そうそう事故が起こらない鉄道とは異なり、自動車で一般道路上を運転していると、必ず"渋滞"に遭遇します。それは、路上教習中であっても例外ではありません。
そうなんだよね~。
自動車は、"ドアツードア"で便利は便利だけど、定時性を確保できないから"急ぎ"の足には実は、向いてないんだよね・・。
- 自転車
- 歩行者
"可能性"どころか、普通にあるよ(笑)。
もし、速度が出ている時に飛び出してきたら、ブレーキが間に合いません。 なので、対向車が普通車の場合は下の隙間と上に人影がないか確認したり、
対向車が
- 中型
- 準中型
- 大型
ただ、それをすると
- 後続車のドライバーから怒られたり
- 後続車が無理に追い越しを掛けてくる(道路交通法違反)
やっぱり、車なんて運転しないに越したことないね・・(笑)。
路上教習あるある~
路上教習では本当にいろんな危険が待ち受けています。- 横断歩道のないところで無理やり横断しようとする歩行者
- 無理やりな追い越しをしてくる後続車
- 神出鬼没な自転車
- (一時停止しない等)道路交通法違反をするドライバー
教習車に対して煽ったり、クラクション鳴らしてくるドライバーもいます(笑)。
ドライバーの誰もが通った道のはずなのにね。
基本的に、「無法地帯」化していると考えても間違いではありません。
ですが、だからといって、道路交通法違反を破っていい理由にはなりません。
もし破れば、
- 補助ブレーキ
- 補助ハンドル
本面試験に合格した後は、誰も注意はしてくれませんが、警察に捕まえられます。
道路交通法をきちんと遵守しよう。
筆者は、それができず、卒業試験(路上試験)を受けるまでに時間がかなりかかりました(笑)。
道路交通法違反・・ではないけど、ある程度の速度は出さないとね(笑)。
周りの交通の迷惑になるし、何より燃費が悪くなっちゃうから(笑)。
正しいですが、あまりキープレフト意識しすぎると白線を踏んでしまいます。
白線を踏むことは別にいいけど・・ガタガタ揺れるし、何より縁石でタイヤを擦ったらパンクしちゃうからね(笑)。
まとめ
仮免許試験に合格して、路上に出ると- 道路交通法違反をするドライバー
- 歩行者や二輪車(自転車含む)の飛び出し
万が一の時は、恐らく教習指導員が
- 補助ハンドル
- 補助ブレーキ
路上に出れば、
- 仮免許
- 本免許
仮免許を取れたら親の車で路上練習できる?条件は?
仮免許を取得して、少しでも早く上達したいですよね。 そのためには、運転練習を沢山する他ありません。 自動車学校(教習所)外でも、親の車を使うことができるのであれば、練習できますよ。 ただし、幾つか条件があります。 本記事では、その事についてお話していこうと思います。