Wordの見出し機能を利用しよう
- レポート
- 報告書
などの作成に利用されています。
また、これらは、人に見せるものなので、見やすいように、
見出しやフォントを設定し、配慮する必要があります。
そこで、本記事では「見出し」についてお話していきます。
Wordの見出し機能をご存知ですか?
皆さん、レポートや報告書を作成する際に
- 「1.○○○○」と記す
- フォントを調整
という手順を踏んでいたりしませんか?
慣れていれば問題ないかもしれませんが、面倒です。
そこで、Wordで標準でついている「見出し機能」を利用するのを筆者はおすすめします。
Wordの見出し機能を使うことのメリット
Wordの見出し機能を利用すると
- 1回のクリックで文章と区別ができます。
- 「見出し1」から「見出し3」まで標準で使用可能
- 見出しを一括で編集できる
という特徴があり、直接見出しを作成するより、手間が省け、
- 作業効率が飛躍的に向上
- 自動的に見やすさの改善
見出しを設定する方法
手順は
- 見出しにしたいところを選択
- 「ホーム」にある「スタイル」から「見出し」をクリック
以上です。
同じ見出しを一括で編集する方法
Wordの見出し機能を利用して作成した見出しは一括で
- 斜体や太字、下線
- フォント
- 「箇条書き」や「段落」記号
などの編集をすることができます。
例1) 見出し1の詳細(プロパティ)自体を変更する
- 「ホーム」の「スタイル」から「見出し1」を右クリック
- 「変更」を選択して「スタイルの変更」を開く
で以上です。
ただし、これは「見出し1」の「プロパティそのもの」の変更なので、今回の資料に限りという場合には向いていないかもしれません。
今回の資料に限り変更したい場合は、これ以外にも方法はあります。
- 箇条書き記号
- 段落番号
の変更はできませんが、見出しを選択して直接書式を変更して、一括で同じ見出しに更新することもできます。
例2) 見出し1を大まかに変更する
- 文中の「見出し1」のどれか一つを選択
- 直接「ホーム」の「フォント」等で書式変更
- 「スタイル」の「見出し1」を右クリック
- 「選択個所と一致するように見出し1を更新する」をクリック
これで、一気にすべての「見出し1」が変更されます。
見出しを増やす方法
その三つで賄える範囲であれば問題はありませんが、
- レポート
- 報告書
の場合は、見出しが不足することもあると思います。
ですが、簡単に「見出し」を増やすことも可能です。
- 「ホーム」の「スタイル」の箱
- 箱の右にある「▼」の下の記号をクリック
- 「スタイルの作成」
- 「変更」で詳細を設定
で好きな見出しを作成することができます。
一度、作成したらずっと使えるので、その都度作る必要はありません。
まとめ
レポートや報告書、広報資料の作成って面倒くさいですよね。
- 時間もかかるし
- 疲れるし
結構ストレスたまります。
なので、Wordの見出し機能をうまく利用し、スムーズに資料を作成して楽しましょう。