オンライン授業(オンデマンド動画形式)の受け方
筆者の大学では、
- オンデマンド形式
- ライブ形式
の二種類のオンライン授業があります。
ですが、大半はオンデマンド形式です。
そこで、オンデマンド形式のオンライン授業の受け方について本記事で紹介していこうと思います。
大学等の遠隔Web授業(オンライン授業)での学習に必要なパソコン環境
新型コロナウイルスの感染拡大により、ついに筆者の大学でも 遠隔授業(オンライン授業) の開始が決定されました。 そこで、本記事では、遠隔授業(オンライン授業)での学習に必要なものを紹介しています。参考にしてみてください。
オンデマンド形式のオンライン授業の受け方
オンデマンド形式のオンライン授業では、基本的に
- 授業の動画を視聴する
- 授業資料はダウンロードして印刷
- 問題などの提出はスキャンしてアップロード
です。
オンライン授業の受け方~授業動画の視聴~
オンデマンド形式のオンライン授業の場合は、動画を見さえすればいいです。
しかし、それだと授業の意味がありません。
- 板書
- 問題
でノートを書くときは動画を一時停止しましょう。
また、一度見終わった後に、もう一度動画を見るようにしましょう。
オンライン授業の受け方~授業資料と提出物~
通常の授業では、
- 授業資料
- 課題(宿題)
などの配布物を配布し、直接提出ます。
しかし、オンライン授業では、基本的にはダウンロード形式となります。
課題(宿題)の提出までの流れ
- ダウンロード
- 印刷
- 直接手で解答
- スキャン
- アップロード
という手順が必要になります。
自宅などにプリンター(スキャン機能付き)が無い人は早めに購入しましょう。
オンライン授業は通常授業通りに受けよう
オンライン授業で、授業動画を見るだけでいいから
- 夕方からにしよう~
- 来週一気にしよう~
などという考えは控えて、通常の時間割通りに受けることをおすすめします。
本来は予習復習が必要
その理由は、オンライン授業であっても、通常授業であっても
- 予習
- 復習
をする必要があるからです。
一気に予習、復習は無理なので、コツコツ、通常の時間割通りに受けていくのをおすすめします。
アクセスしやすいようにピン止めしておこう
わざわざ検索して見るのは手間がかかり、面倒です。
なので、すぐにアクセスできるように
- タスクバー
- お気に入りバー
などにピン止めしましょう。
サーバーに負荷がかかる
特に、小中高学校の場合は、学校のサーバーが貧弱なことが多いので、
- 何度もアクセス
- みんな一気にアクセス
すると、サーバーが停止してしまいます。
できるだけ、サーバーに負担をかけないようにするためにも、ピン止めしてサーバー負荷を軽減しましょう。
混雑すると考えられる時間帯を避けるのも大事なことです。
まとめ
オンライン授業で、通常の授業とは違ったとしても授業は授業です。
- 倍速再生
- 流し見
などをせずに、真面目に授業を受けましょう。
![]() | エプソン EPSON インクジェット複合機「Colorio(カラリオ)」[カード・名刺~A4対応/USB2.0/無線LAN] EW-452A ホワイト 価格:10,780円 |
