電車やバス内でパソコンを使うのを辞めるべき理由
みなさんは、普段、日常的にパソコンを使われているでしょうか?
筆者は、俗にいう「スマホ世代」でありながら、がちがちのパソコン派なので、以下の様なスタイルでパソコンを使っています。
- 自宅ではデスクトップパソコン
- 外出中はノートパソコン
この様なスタイルを取る事のメリットは、どこでもパソコンを扱えるので、どこでも仕事ができる事です。
仕事以外でも、例えば大画面でYouTubeを見る事ができたり、画面が大きいので一度に読める文字数が多く、ネットでの情報収集がはかどります。
その為、筆者はある場所を除いて、どこでもパソコンの画面に向かっています。
ある場所?
一つだけ、経験上パソコンを使わない方が良い場所があります。それは、電車などの乗り物の中です。
本記事では、「なぜ電車などの乗り物の中でパソコンを使わない方が良いのか」についてお話していきます。
電車やバス内でパソコンを使わない方がいい理由
電車やバスの中で、パソコンを使用する事は控えた方がいいです。
どうして?
その理由は以下の危険があるからです。
- 人間トラブルの原因となる可能性
- 情報漏洩のリスク
- 故障の危険性
人間トラブルになる懸念がある
電車内でパソコンを使用していると、人間トラブルに巻き込まれる可能性があります。
なんでパソコンを使っているだけで人間トラブルになる可能性があるの?
筆者はかつて電車内でパソコンを使用していました。自慢ではありませんが、筆者の入力速度は高速です。
それがどう関係しているの?
入力速度が速く、キー音が1秒も間もなく延々と鳴り続けていたら、人によってはイライラしてきます。
これは実際に筆者が経験した事なのですが、電車の中でブログ執筆をしていたら、隣に座っている人から睨まれました。
分かりにくいと思う人も多いと思うので、全く別の形で例えると、「就寝時の"蚊"が飛ぶ音」といえば想像が付くと思います。
あれは、寝付けなくなるだけじゃなくて、精神的に参っちゃうよね。
そういう事です。
電車やバスに乗っているときに、一秒も鳴りやまず、ずっとキー音がなり続けば、精神的に参ってくるのです。
また、混雑具合にもよりますが、パソコンは大きいです。満員電車の中でパソコンを堂々と展開していたら、転換クロスシート車両であれば良いですが、ロングシート車両の場合は目の前に人が立ちますので、大迷惑となります。
情報漏洩のリスクがある
パソコンって、いくら小型でもタブレットサイズが限界ですよね。しかも、構造上、どうしても他人から見られてしまいます。
わかった。情報漏洩のリスクがある、って言いたいんでしょ!
でも、心配はいらないよ?他人のパソコンの中を見たりするほど暇な人はいない、自意識過剰だよ(笑)
確かに、大多数の人は、他人のパソコンの画面の中身なんて気にもしない事でしょう。しかし、世の中には"絶対"というものは無いのは、周知の通りです。 もし、会社の極秘情報を誰かに覗かれて、それがきっかけで、ライバル会社や世間に情報が流出してしまう可能性が無くはないのです。
心配しすぎじゃない?
心配しすぎるくらいでちょうど良いのです。もし、情報が漏洩してしまった場合、責任問題となりますからね。なので、電車やバスの中での作業をしない事をおすすめします。
故障する懸念がある
電車やバスに限らず、乗り物は基本的に揺れます。
乗り物酔いの危険があるって言いたいのでしょ(笑)
大丈夫!たぶんだけど、"乗り物酔い"をする人はそもそも電車の中でパソコンを使おうなんて思わないよ(笑)
乗り物酔いの話ではありません。
パソコンそのものが故障してしまう危険性があるという話です。
パソコンが壊れる?
ノートパソコンを使用している人ならわかると思いますが、使っているとだんだん、ディスプレイと本体の接続部分が壊れてきますよね。
電車やバスの中といった、揺れの激しい環境下で使用していると、その接続部に、大きな負荷がかかります。そして、ある日「ポキッ!」と逝ってしまいます。
筆者は長年、電車中でパソコンを使ってきました。結果、ノートパソコン2台がお亡くなりになりました。
パソコンって安くないから、それは痛いね。
なので、できれば電車やバスなどの揺れが激しい環境下では、ノートパソコンを使用しない事を強くお勧めします。
どうしても電車やバスの中でもパソコンを使って作業がしたい場合
電車内でパソコンを使うと、以下のリスクがあります。
- 人間トラブルに巻き込まれる危険性
- 情報漏洩のリスク
- パソコンの故障リスク
極力、電車やバスの中ではパソコンの使用を避ける方が良いです。
でもさ、電車やバスの中の時間が長い人もいるんだよ?
一日2、3時間だったとしても年間で見れば、そのロス時間は大きいよ。
筆者も電車に乗る時間が長いので、その時間をどうにか有効活用したい、という気持ちは痛いほどわかります。その場合はタブレット端末を利用しましょう。
タブレット端末の場合は、ソフトウェアキーボードで入力する事ができます。キー音がなくなるので、騒音による人間トラブルを避ける事ができます。
スマホと同じで画面の角度を自由自在に変える事が可能です。横に座っている人、前に立っている人に見られて情報漏洩してしまうリスクを減らす事が可能です。
揺れによって故障するリスクも、HDDを積んでいる場合は別ですが、大きく軽減する事ができる上に、タブレット端末は軽いです。
それにそんなに大きくないから、誰の邪魔にもならないもんね。
電車やバス内では、タブレット端末を使用しましょう。
[Brave]ウザい広告をブロックして快適なネットライフを過ごそう!
普段、TwitterなどのSNSや、Webサイトで広告を鬱陶しく感じている人は多いと思います。「Brave」ブラウザを利用する事で、一部を除いて、広告を排除して快適なネットライフにする事ができます。
Windows11の登場で愛用している現行PCの卒業が急遽決定した件について
Windows11の登場により、愛用している自作パソコンの卒業が急遽決定しました。しかし、Windows10の完全サポート終了まで猶予が結構あります。Windows11へのアップグレードは焦る必要が無いので、まずは、当面のアップグレード計画から進めようと思います。
ゲーミングチェアには、フットレストが付いているものと、そうでないものがあります。そして、フットレストがあるか、ないかで価格が変わってきます。そこで本記事では、ゲーマーである筆者が実際に半年間フットレスト付きゲーミングチェアを使用した経験をもとに、フットレストは必要なのかどうかをお話しています。
0 件のコメント: