大学卒業までにCADを勉強しよう
大学生の皆さん、もしくは、これから大学生となる皆さんへ、
大学生活4年間は長いです。
長いですが、なんとなく過ごしていると、あっという間に卒業がやってきます。
なので、その長い時間を有効活用して、将来、社会人となった時に役立つ
- 技術力
- 知識
を習得していきましょう。
その中でも、本記事では「CAD」について、
- 現在進行形で勉強している
- 現役大学4年生
の筆者がお話していきます。
CADは社会に出れば役に立つ
皆さん、「CAD」を一度くらいは聞いたことがあると思います。
CADは、主な用途は「設計」で、
- 2次元(2D)
- 3次元(3D)
の設計図を、描くことができます。
また、近年、話題の「3Dプリンター」で作るための材料となる「元データ」もCADで作成します。
CADを習得していれば有利な職種
ですが、さすがに全業界・全職種で使うということはありません。
観光業などの場合は、ほぼ、CADを扱うことは無いでしょう。
しかし、それ以外の多種多用な業界・業種ではCADを扱うことがあります。
具体的には
- 建築業
- 開発・研究職
に就く場合は、卒業までに習得しておくと、「即戦力」になることができます。
CADの習得は超簡単
CADはパソコンのソフト(ツール)です。
パソコンのソフトやツールって、パソコンに不慣れな方にとっては
- 複雑
- プログラミング言語
なイメージがあると思います。
しかし、実際には真逆で、「いくつかの操作」を覚えるだけで簡単にできちゃいます。
- パソコン経験
- プログラミング言語などの知識
は一切不要です。
2D CADと3D CADの両方習得しておこう
CADには2D・・・つまり「平面」を描く「2D CAD」と、立体(3D)を描く「3D CAD」があります。
3Dプリンターの登場によって、3Dでの設計図面を描く需要が増えています。
なので、「2D」だけでなく、「3D」の方も勉強して習得しておきましょう。
ちなみに・・・建築業では
筆者は施工管理(建築業)のインターンシップに参加した経験があります。
その際に見たCAD図面は「2D CAD」で、
- 1階の2D CAD図面
- 2階の2D CAD図面
- 3階の2D CAD図面
- ‥
のそれぞれの図面を重ねて、一つの建築物の図面にしていました。
このことから、建築業では「2D CAD」を主に使います。
建築業を目指す方は「3D CAD」は無理に身に着ける必要はありません。
AUTO CADアカデミー版は「在学中」に限り無償で利用できる
操作は簡単とは言っても、そういうソフトは有料でお高いですよね。
実際に、
- AUTO CAD (3D)の通常ライセンス:約20万円/年
- AUTO CAD LT (2D)の通常ライセンス:約5万円/年
とかなり高額です。
もちろん、「jwcad (2D)」のように無料で利用できるものもあります。
しかし、企業などで扱われているのは「AUTO CAD」の方が多いです。
「AUTO CAD」と「jwcad」では
- 操作方法
- できること
に差があるので、「AUTO CAD」を利用することが好ましいです。
とはいえ、高額です。
ですが、安心してください!
学生や先生に限り、無償で利用することが可能な「アカデミー版ライセンス」が存在しています。
オートデスク | 3D 設計、エンジニアリング、エンターテインメント向けソフトウェア
オートデスクは人々がより良い世界を構想、設計し、造ることを支援するソフトウェアを開発しています。
まとめ
大学生活は4年間と長いです。
しかし、なんとなく過ごしていると、卒業があっという間にやってきます。
せめて、社会に出た時に、即戦力となれるように自分磨きをしましょう。
その中でも、筆者の経験的に
- 知識
- 慣れ
をあまり必要としないため、手を付けやすいのは「CAD」です。
CADは、
- 2次元(2D)
- 3次元(3D)
の設計図面の他に、簡単な3Dモデルの製作もできます。
なので、ありとあらゆる業界・業種で役立てることができます。
特に、「設計・開発職」に就く場合は絶対に、大学在学中に習得しておきましょう。
リンク