賢いググり方をマスターしよう
皆さん普段、何かを調べる時にどんなツールを使っていますか?
最近は
何が一番良い?
- SNS
- Google検索
- 書籍
何が一番良い?
利便性や情報量などを総合的に考慮すると、圧倒的にGoogle検索、「ググる」が一番です。
そこで本記事では「賢いググり方」について紹介していきます。
どの情報を選べばいいの?~ググりマスターへの道(Part1)~
Googleで検索したら(ググったら)、
膨大な情報が出てくるけど、、
どれを選べばいいのか分からないんだけど。
膨大な情報が出てくるけど、、
どれを選べばいいのか分からないんだけど。
ですが、これは「どれも同じ」に見えているだけで、実際には求めている答えは、一握りしかなかったりします。
まずはタイトルから、落ち着いて見て行きましょう。
タイトルと内容はほとんど関連している
最近のGoogleは、かなり進化しています。筆者がネットを始めた2013年頃は、ググっても、タイトルと記事の内容が乖離している、「タイトル詐欺」は結構見かけることが多くありました。
しかし、今では、Googleがそういった「タイトル詐欺」のサイトを上位表示させないようになっていて、今の検索結果に表示されるサイトのほとんどが
- タイトル
- 記事の内容
なので、欲しい情報に関連するタイトルの記事だけを残し、他は無視しましょう。
確かに、
タイトル詐欺の心配をしなくていいなら、
選別の目安にタイトルが使えるね!
タイトル詐欺の心配をしなくていいなら、
選別の目安にタイトルが使えるね!
中々欲しい情報に関連するタイトルが出てこない場合
Googleは、定期的に検索結果のランキングをリセットしています。当然、Googleも完璧ではないので、ちょうど欲しい情報が
検索結果の
- ランキング上位にあることも
- ランキング圏外にあることも
もし、検索結果の1ページ目に欲しい情報がない時は、
- 1ページずつ見て行く
- ざっくり10ページ程度飛ばす
ググっても「検索結果の上位」に答えがないこともあるんだね・・。
最小限の労力で欲しい情報を得るには?~ググりマスターへの道(Part2)~
本当は、いくつもの記事をハシゴして情報を吟味していくこと本来のググり方です。しかし、「時は金なり」です。
- 短時間
- 欲しい情報のみ
そういう時は、「メタディスクリプション」を参考に見極めましょう。「メタディスクリプション」には記事の内容を簡単に説明されています。
「メタディスクリプション」に説明があるんだね。
あれ?それなら、
「メタディスクリプション」だけでも良いんじゃ・・・
あれ?それなら、
「メタディスクリプション」だけでも良いんじゃ・・・
メタディスクリプションは原則参考程度にすべし
サイト運営者によっては「メタディスクリプション」が未設定な場合もあります。そのため、
- 表示されない
- 本文の最初の数行が表示されている
あくまで参考程度に捉えましょう。
あくまで、欲しい情報に
- 関連するか
- 無関係か
新しい情報を選ぶには?~ググりマスターへの道(Part3)~
Googleで検索(ググって)していると、- 数日前
- 数年前
新しい情報と、古い情報、玉石混合・・・。
- 古い情報が欲しい時
- 新しい情報が欲しい時
そういう場合は、検索条件で日付や年月を絞りましょう。
飛ばし読みスキルを身に着けよう~ググりマスターへの道(Part4)~
Googleでググっていると- 文章が多い
- 結論までが長い
あるある!
"えいり"は見ただけで読む気なくなっちゃう。
いつも、
(あるじ様・・よく、読めるよね。)
と思うよ。
"えいり"は見ただけで読む気なくなっちゃう。
いつも、
(あるじ様・・よく、読めるよね。)
と思うよ。
しっかり書かれている場合が多いんです。
ですが、
- 文章を読むことが苦手
- 時間をかけられない
うんうん。
あんなの辛いだけ。
楽に読める方法があるなら教えてよ!
あんなの辛いだけ。
楽に読める方法があるなら教えてよ!
「飛ばし読み」はキーワードを読む
読み飛ばしって?
速読じゃないの?
速読じゃないの?
読み飛ばしと速読の違い
「速読」の場合は、文章を早く読むことを指します。一方、「読み飛ばし」の場合は「キーワード」だけを読んでいきます。
キーワードは
- 欲しい情報に関する単語
- 箇条書き
- 強調されている文や単語
なるほど・・。
欲しい情報かどうかを短時間で判断できるし、
重要なところだけを読めばいいから、
文章を読むのが苦痛じゃなくなってる!!
欲しい情報かどうかを短時間で判断できるし、
重要なところだけを読めばいいから、
文章を読むのが苦痛じゃなくなってる!!
賢いググり方を身に着けよう~まとめ~
では、おさらいです。[問1]~ググり方(其ノ壱)~何を基準に膨大な「検索結果」から選べばいい?
検索結果から情報を選ぶ基準は「タイトル」です。
また、参考程度にメタディスクリプションを読むと良いです。
また、参考程度にメタディスクリプションを読むと良いです。
補足ですが、「タイトル詐欺」は完全に無いわけではありません。
タイトル詐欺にあって、時間を無駄にしないためにも「メタディスクリプション」を読むことをオススメします。 [問2]~ググり方(其ノ弐)~長文を苦無く読むにはどうすれば良い?
長文を苦無く読むには、
- 欲しい情報に関するキーワード
- 箇条書き
- 強調されている部分
ただし、過度な「飛ばし読み」はキーワードも見逃してしまうことがあるので、慣れるまではゆっくり「飛ばし読み」しましょう。