SNS疲れの対処法にブログ・サイトは有効
最近、SNSを辞める芸能人が出てきています。皆さんは快適なSNSライフを過ごせていますでしょうか?
えいりは最近SNS頻繁に使う様になったよ!
フォロワーが増えたらうれしいもん!。
- 楽しい
- 幸せ
逆に、
- 誹謗中傷
- 気遣い・配慮
筆者も、一時期は"SNS疲れ"を経験したことがあります。
そんな筆者がSNSに疲れた時にしたこと、つまり筆者流の"SNS疲れ対処法"を紹介していこうと思います。
SNS疲れの原因がブログやサイトでは存在しない

そもそも、なぜSNSが疲れると思いますか?
コミュニケーションとか誹謗中傷?
会話やコミュニケーションでは、相手に
- 配慮
- 気遣い
当然、人それぞれ考え方や意見が違うので、
- 口論
- 喧嘩
また、フォロー・フォロワーだけでなく、第三者(いわゆるFF外)の人が介入してくることもあり、トラブルが起きてしまうと精神を摩耗してしまいます。
身内(フォロー・フォロワー関係)だけでも、
- 口論
- 喧嘩
あと、正義感の強いFF外の人に乱入されると"ぐちゃぐちゃ"になるし・・・余計ね。
- 誹謗中傷
- 晒し行為
当事者じゃなくても、そういう状況を見てしまうと、少なくともいい気分にはなれず、ストレスが貯まってしまいます。
だったら、その"SNS疲れ"が生じてしまう原因を根本から絶てばいいんです。
どうやって・・・?
そして、これまでSNSに費やしていた時間を「ブログ」に当てましょう。
それって、あるじ様がブログを書いているから得しようと思ってるだけじゃないの・・?。
また、筆者は他のブロガー仲間が誰一人もいないので、
- 自己
- 仲間
ただ、ブログには
- SNS疲れの原因が無い
- ほんわかするブログもある
ブログには、ほんわかするものもある

ブログといえば、どういうイメージがありますか?
ブログのイメージは・・・、
- 副業・アフィリエイト
- インフルエンサー
その中には、インフルエンサーとして活躍している方もいます。
でも、そうじゃない人もいます。
例えば、
- 日記
- 趣味
確かに、そういうの癒されるかも?。
でも、どうやって探せばいいの?
ですが、ある場所にジャンルごとにまとまって集まっていますので、結構簡単に見つけることができます。
お気に入りのブログを「ブログポータルサイト」で見つけよう
GoogleやYahooでは、中々見つけられなくなった「日記ブログ」や「趣味ブログ」は、- にほんブログ村
- 人気ブログランキング
- Japanese-Blogger-Info
日々、新しいブログが投稿され続けるので、飽きることは早々無いでしょう。
youTubeの「チャンネル登録」みたいな機能はあるの?
例えば、"にほんブログ村"の場合は「ブログリーダー」で、
"人気ブログランキング"の場合は「ブログマーク」があります。
- ブログリーダー
- ブログマーク
ポータルサイト内からでしか更新情報をチェックできないの?
- にほんブログ村
- 人気ブログランキング
ポータルサイト外からは使えません。
ただし、それ以外にも更新情報をチェックすることはできます。
RSSリーダーアプリを使ってスマホから更新情報をチェックしよう
ブログの更新情報をチェックする方法には、何もポータルサイトの「お気に入り」機能だけではありません。スマホのアプリ
- Feedly
- feeder
そんな便利なアプリがあったのね!!。
- メール
- SMS
もちろん、登録は必須です。
ブログはSNSでも探せるけど・・・
ブログは、「Twitter」などのSNSでも検索することができます。Twitterの場合はハッシュタグ
- ブログ初心者
- ブログ書け
ですが、筆者はオススメしません。
なんで?
ですが、大半が
- 副業
- ビジネス
そして、1年以上更新が続く人は、そうは多くありません。
ほとんどの場合、Twitterの更新も、ブログの更新も半年以内に止まってしまいます。
そして、そもそもSNSに疲れているのに、SNSで検索をするのは矛盾しているからです。
応援してるのに更新止まっちゃうのは悲しいよね。
あと、SNSから離れるためにSNSを使うっていうのも確かに可笑しい・・。
- にほんブログ村
- 人気ブログランキング
- Japanese-Blogger-Info
情報検索はGoogleで検索しよう
でも、情報検索はどうしたらいいの?。
えいり、ググり方わかんないし、SNSの方が良くない??。
- Bing
SNS検索は効率が悪くて時間の無駄な理由
実は、SNSで「タグる」より本格的な情報検索はブラウザで「Google」や「Bing」などを利用して検索(ググる)した方が、早かったりします。それは、SNS検索に限らず、情報検索全般において最も大事なものは「正確性」だからです。
なるほど・・・、
情報は「タグる」より「ググる」で、
勉強してみるよ!
情報は「タグる」より「ググる」で、
- ブログ
- サイト
勉強してみるよ!
まとめ
"SNS疲れ"は、SNS特有のコミュニケーションが原因で起こり得ると言っても過言ではありません。
喧嘩とか口論とかはコミュニケーションが無ければ起こり得ないもんね。
ブログは、副業や本業などのビジネス目的で書いている人もいますが、
- 日記
- 趣味
そういったブログは、心が"ほんわか"とすることが多いです。
SNSから離れ、ほんわかとするブログを読み、心を癒しましょう。