楽しい大学生活は陰キャでも手に入る
楽しい大学生活は陽キャのためだけのもの、と思っていませんか?
いいえ、そんなことはありません。
陰キャでも、楽しい大学生活を送ることができます(実体験)。
あるじ様も陰キャだもんね。
"えいり"、あるじ様との"この"関係がなかったら、近づきたくないもん(笑)。
ですが、何もしなければボッチ大学生になってしまいます。そのため、自分から動く必要があります。
しかし、これは"陰キャ"だけの話ではなく、陽キャも同じことです。
確かに、高校生の時は陽キャだったのに、大学では"ボッチ"な人いるわ(笑)
そう。陽キャ人でも大学ではボッチになり得るのです。むしろ、陰キャの方が"ある理由"からボッチ回避をし易かったりするんですよ。
そこで、本記事では、
陰キャな大学生が楽しいキャンパスライフを過ごすための秘訣
そもそも、陰キャな大学生が、最高に楽しいキャンパスライフを過ごせるのでしょうか?
答えは「Yes」です。
なぜなら、筆者が高校生の時はずっとボッチだった上に、アニメ好きでネットゲーマーという、超陰キャでした。
でも、今ではあるじ様の周りには"友達"が沢山いるよね。
世の中不思議なことだらけだわ。
どうやって友達を沢山作ったの?
実は、"ボッチ回避"には秘訣があるんです。
それは、「同類を集める」事です。
大学は"小中高校"とは違って、学生数及び出身地が違います。そのため、今まで個性を出せなかった人も、殻を破り、個性を出してきます。そのため、大学では同類を見つけやすいです。
陽キャと陰キャは相性が悪い
陰キャの人って、同類(陰キャ)のことってあまり眼中に無かったりするんですよね。
理由は、同族嫌悪もありますが、それ以上に陽キャのオーラが強烈過ぎるため、陰キャな人(同類)が見えなくなってしまいます。
陽キャな人達の眼中には、陰キャな人が入ることさえ無いのも同様の理由です。
確かに、陰キャな人って全然目立たないからね~。
そして、最大の問題は「その輪の中に入らなければ"楽しいキャンパスライフ"が手に入らない」という思い込みです。
陰キャでボッチな人って、結構、思い込みが激しかったりします。実際に、筆者は高校生までそう思い込んでいました。
別に、わざわざ無理して、陽キャに付いていく必要はありません。自分にあったペースで楽しめばいいんです。つまり、同類の人とつるんでワイワイ楽しめばいいんです。
でも、それって根本的な解決方法と言えるの?
確かに、同類同士でつるんでも、陰キャであることには変わりありません。
ですが、陽キャになる必要は無いと思います。
陰キャ同士でつるむのと、陽キャ同士でつるむのとでどっちの方が楽しいとかそんなものはありません。
その人の好み次第です。
陽キャは輪を大事にして陰キャは個を大事にする
陽キャの人達の輪って上辺だけで、踏み込んだ関係は少ない印象があります。
別に悪いことではなく、むしろ、社会性という観点からとても素晴らしい事だと思います。
しかし、常に周りに合わせたり、空気を読んで自分を抑えたりして"素"を出しずらい関係だったりします。
まぁ、他人に配慮すると同時に、配慮してくれない人に苦手意識を持つ人が多いからね。
その結果、踏み込んだ関係になり難いのはあるかも。個性よりも周りに協調が優先されるのは、その副作用かもね。
でも、居心地は良いよ?
筆者を含む陰キャにとっては、それは"ボッチ"と大差ない物に見えます。 そのため、仮に"その"輪に入っても、
なので、そもそも相性が悪いのです。
陰キャ同士の集まりは案外楽しい
一方、陰キャ同士の集まりでは"上辺だけ"の関係って、滅多にありません。 人によって、趣味がアニメ、ラノベ、ゲームなど様々です。しかし、趣味が共通していなくても自分を全開で語り合えます。それ以外の日常的なことでも、"素"を出してバカ騒ぎできるんです。
結構難しいよ?。
そうなんですよね。
同類をかき集めて、箱を作るのに俗に言う"コミュ力(本意とは異なる)"が求められます。
また、同類の中でも、合う・合わない場合もあれば、"連絡が中々取れない"等の人間性に関わる様々なトラブルも発生します。そのため、放っておくと何人も消えていってしまう為、リーダーは大変です。
陰キャ特有の能力で仲間を集めよう
そんなことができるんだったら陽キャじゃん。
確かに筆者たち、筆者を含めて陰キャにとっては
"同類"以外とのコミュニケーションは非常に難しいです。
しかし、"同類"であれば話は別です。
陰キャを舐めてはいけませんよ。
陰キャな人ほど、人を観察しています。驚くほどに、
陽キャな人達の内部事情まで知っていたりします。勿論、筆者もです(笑)。
その"人間観察能力"で見極めればいいんです。
見分けは簡単に付きます。
元陽キャボッチと陰キャの見分けかた
元陽キャの現ボッチな人と、陰キャな人との見分け方は"オーラ"です。
こればかりは経験ですからね(笑)。
まぁ、オーラほど精度はありませんが、普段の行動や素振り、服装なんかでも判別可能です。
例えば、いつも独りで挙動不審な動きをしていれば、まず、"今までボッチではなかった人"とわかります。
ボッチ経験者は、まず、独りに慣れていますから挙動不審な動きをすることが無い場合が多いです。
確かに・・。
また、ボッチ経験者は服装に個性が強く現れます。具体的には、安っぽい服装かつ、衣服がヨレヨレだったりします。ブランドを着ている場合は、カッコよさの追求の方向が一般とは異なるので、すぐ見分けが付きます。
とはいえ、"人による"ので、一概に"同類"と判別するには、やはりオーラで感じ取るのが一番です。
まとめ~楽しいキャンパスライフを過ごすために無理する必要は無い~
陰キャな大学生が、楽しいキャンパスライフを過ごすためには、無理して陽キャグループに入る必要は一切ありません。
でも、それじゃ彼氏・彼女とかできない可能性高いよ?
陰キャな人が陽キャなグループに入ったとしても、そもそも相性が悪いので上手くは行きません。当然、彼氏や彼女なんてできません。出来てもすぐ別れるでしょう。
確かに・・。
でも、もうちょっと夢を見ようよ・・。
そうまでして、無理する価値はあるのでしょうか。
それよりも、気の合う仲間とつるんだ方がよほど濃い時間を過ごせます。
楽しいキャンパスライフを過ごすために気の合う"同類"とつるみましょう!。
ぼっち大学生にならないためには?~現役大学生が教える~