大学生が車を購入するのはロマン
昔、大学生になったら"マイカー"を買って、
ですが、現役の大学生となって考えが180度変りました。
というのも、自動車を所持するというのは簡単なことではなく、気を付けなければならないことが沢山あるからです。
そこで、本記事では自動車(マイカー)を
- 友達
- 恋人
大学生で"マイカー"持ってる人ってかっこいいよね。
物語シリーズの主人公のように後輩を乗せて、ドライブとか超ロマン。
というのも、自動車を所持するというのは簡単なことではなく、気を付けなければならないことが沢山あるからです。
そこで、本記事では自動車(マイカー)を
- 大学生が所有するメリット
- 大学生が所有するデメリット(気を付けるべきこと)
- 筆者が所有を諦めた理由
大学生が自動車(マイカー)を所有することのメリット
アルバイトしてお金を稼ぎ、マイカーを購入すると
そうですね。
自分の都合以外にも、家族貢献もできるし、車の運転練習にもなります。
また、行動範囲が広がるのでアルバイトの選択肢も増えます。
- 友達
- 恋人
- 後輩
家族の送迎とかもできるようになるよね~。
その他にも、大学への通学にも使えるよね。
自分の都合以外にも、家族貢献もできるし、車の運転練習にもなります。
また、行動範囲が広がるのでアルバイトの選択肢も増えます。
いいじゃん。
あるじ様も自動車買ったら?
あるじ様も自動車買ったら?
大学生が自動車(マイカー)を所有することのデメリット(気を付けるべきこと)
しかし、良いことばかりではないのです。
例えば?
- 維持コスト
- 事故リスク
デメリットその1~維持コストがかかる~
自動車の維持コストって言っても、あれでしょ?
車検費用とかガソリン代のことでしょ?
車検費用とかガソリン代のことでしょ?
- 自動車重量税
- 自動車税
自動車税
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。
また、その上に、
仮に中古の軽自動車にしたとしても、購入費用とは別に、年間でざっくり30万円は超えます。
維持費用をアルバイトで稼ぐためにどれくらいの時間と体力を消耗すると思いますか?
安定してシフト入れれるわけではないので、5万円程度が良いところでしょう。
- 自賠責保険
- 任意保険
でも、金額的には大したことないでしょ?
それに、お金のことを心配するなら、
それに、お金のことを心配するなら、
- 中古車
- 軽自動車
え!そんなにかかるの!?
でも、その程度なんだ~。
アルバイト頑張ってる人ならヨユーじゃん(笑)。
アルバイト頑張ってる人ならヨユーじゃん(笑)。
- 時給900円
- 週20時間
- 週3日(平日4時間+土日8時間)
安定してシフト入れれるわけではないので、5万円程度が良いところでしょう。
それでも、5,6カ月程度で稼ぎきれる程度じゃん。
でも、5,6カ月がタダ働きになると思ったらすっごーーーーく嫌よね。
デメリットその2~事故リスク~
自動車に乗っていると、必ずというわけではありませんが事故を起こすことがあります。
安全運転をしていても、事故は起こるものです。
事故は
安全運転すればいいじゃん。
事故は
- 運転技術
- 運
飛び出しとか、信号無視とかもあるもんね。
筆者が自動車の所有を諦めた理由
アルバイトで稼いでいる大学生であっても、支払い能力は知れています。
そのため、
また、筆者は鉄道好きということもあり、基本的に移動手段は鉄道です。
両親の車でさえ、滅多に乗りません。
お金の無駄です。
そのため、
- 友達
- 後輩
- 恋人
そもそも、あるじ様はあんまり稼いでない方だもんね。
両親の車でさえ、滅多に乗りません。
- 責任負いたくない
- そもそも乗らない
お金の無駄です。
確かにね~。
本当に車は必要?~学生のうちは公共交通機関を利用しよう~
確かに、大学生で自動車を購入して、
ですが、
車を購入する際は本当に必要かどうかを考えましょう。
本当に必要でなければ、社会人になって責任がある程度取れるようになるまでは
- 友達
- 恋人
- 後輩
ですが、
- 維持にお金がかかる
- 事故を起こした時に責任を取る
車を購入する際は本当に必要かどうかを考えましょう。
確かに、自動車は甘い気持ちで買うものではないわね。
- 鉄道
- 路線バス