大学生にとって本当にアルバイトは社会勉強になるのか
ここのところ数か月、アルバイトを一切してきませんでした。しかし、いくら
- 無欲
- 省エネ
このままでは、さすがにいけないと思い、今回久々に、アルバイトに応募して働くことにしました。
あるじ様が、、働くなんて・・・感激で泣いちゃう(泣)。
- 生活のため
- 学費のため
- 社会勉強のため
ただ、筆者の「お小遣い」のためだけです。
ん?
アルバイトすること自体、社会勉強になるよ?
本記事では、筆者の経験や価値観を元に、アルバイトが社会勉強にはならない理由を説明していきます。
大学生にとってアルバイトが社会にならない理由
大学生が「アルバイトをしない人」に対して、働くことを促進させるために「アルバイトは社会勉強になる」と決まり文句を言います。
実際なるよ。
「協調性」とか「お金の大切さ」とか。
本当にそうでしょうか?
仮に、
- ファーストフード
- コンビ二
筆者の父(社会人歴約30年)が言うに、全くありません。
強いて言えば、
- 従順さ
- 協調性
ひねくれてる・・・。
でも、間違ってはいないかも。
しかし、社会人になれば得る賃金のレベルが違ってきます。
- アルバイトで年収100万円
- 社会に出て年収800万円
確かに・・。
"えいり"は1万円ってすごく高いって思うけど、有名YouTuberとか軽々しく何百万円って使ってるもんね。
"えいり"は1万円ってすごく高いって思うけど、有名YouTuberとか軽々しく何百万円って使ってるもんね。
せっかく大学でたのに従順なロボットになりたいのですか?
アルバイトでは、基本的に、上が決めたことに口を挟まず、指示をこなすことを求められます。その最低限をこなした上で、それ以上の要求をしてきます。
例えば、
- サービス残業
- 効率化という無茶ぶり
- 重い責任
そんなの当たり前じゃん・・・って一瞬思ったけど、
よく考えたら「当たり前」というのも変だよね。
よく考えたら「当たり前」というのも変だよね。
普通は、仕事量や責任に応じてもっと時給上げるべき・・・。
でも、今時は「言ってはいけないこと」になってる感あるよね。
でも、今時は「言ってはいけないこと」になってる感あるよね。
- 空気
- 同じアルバイト仲間
洗脳しているのは空気!?アルバイト仲間!?
そんなわけ・・・。
そして、雇用者側からすれば、そんな洗脳された人は
- 長時間労働
- 低賃金
せっかく大学出たのに飼い殺しされて良いんですか?
協調性を学べるのはアルバイトだけではない
アルバイトをしていたら、協調性が学べるのは事実です。しかし、協調性なんて
- サークル・部活
- 友達付き合い
究極をいえば、ネットゲームやTwitterでも学べます。
ネットゲーム(笑)。
まぁ、実際、人と関わることなら何でも
「協調性」
を学べるのは確かね。
「協調性」
を学べるのは確かね。
例え"何か"が間違っていたとしても
- 空気に合わせる
- 暗黙の了解
あるじ様・・・何があったの!?
まぁ、世渡りは大変だよね・・・。
アルバイトは社会勉強ではなく自己成長に繋がる場合がある
しかし、アルバイトにも良いことはあります。例えば「データ入力」のアルバイトで、基本的な知識や技術がある前提で
- 入力速度などの能力向上
- 会計知識の習得
今度のアルバイトは「自己成長に繋がる」アルバイト?
今、筆者が求めているのは、難しいことを分かり易く
- 伝える
- 教える
そっか!
がんばってね!
がんばってね!
まとめ~アルバイトは社会勉強にはならないけど自己成長にはつながるものもある~
アルバイトは「社会勉強」にはなりません。大学生の本文である「勉強」を差し置いてでもするべきことではありません。
「社会勉強」が目的なら「インターンシップ」に行くべきです。
まぁね・・。
そして、それは人によって
- 知識や技能
- 体力や精神
なので、アルバイトをする前に、
- 成長させいたいこと
- その成長が可能な方法
お金や出会い目的じゃダメ?
- お金目的
- 出会い目的
ただ、筆者の経験上、
- 自己成長
- お金と出会い