大学一年生へ、わからないことがあれば遠慮せず訊こう
大学新入生に限ったことではありませんが、"わからない事"をわからないまま放置して単位を落とし、- 留年
- 退学
今年は特に、ほとんどオンライン講義で大学に足を運ぶ機会が少ないです。
中でも一年生は、特に苦労していると思います。
- 質問しに行けなかったり
- 過去問を入手できなかったり
過去問は・・真面目に勉強していたら必要ないけどね!
でも、講義が終わった直後(頭の中に内容が残っている間)に教授に質問できないのは痛いね・・。
わからない事があれば、オフィスアワーを活用し、教授に"理解できるまで"質問しましょう。
メールでも良いです。遠慮なんて不要です。
オフィスアワーを活用して教授に必死にしがみつけば誰でも成績上位に入れる
大学では、各教授が"オフィスアワー"という時間が設定しています。その時間は、研究室にアポなしで訪問することができ、理解できるまで質問に答えて貰えます。
しかし、例年多くの学生がオフィスアワーを活用していません。
あー、それはね。
「教授に質問しに行く」=「できるアピール」
という認識があるからだよー。
「教授に質問しに行く」=「できるアピール」
という認識があるからだよー。
それに、講義以外の時間は
- 自分一人の時間
- 友達と行動する時間
- サークル・部活動の時間
筆者は分からない事があれば、オフィスアワーを活用して教授に、わかるまで教えてもらっていました。
少しは遠慮とか配慮というものを・・(笑)。
大事なのは自分に素直になることです。
そのおかげ様で、
- 4年進級時に成績上位
- 研究室を自由に選べる
遠慮や配慮なんて気にせずに、わからない事があれば、素直に研究室に訪問して教授に質問しましょう。
オフィスアワー以外の時間でも研究室に質問しに行こう
講義やアルバイトが入ってて、中々オフィスアワーの時間に質問しに行けないんだけど・・・。
- 曜日
- 時間帯
筆者たち、学生側にとって都合の悪いこともあるでしょう。
しかし、オフィスアワー以外で研究室に訪問して質問してはいけないというルールはありません。
一応マナーとして、事前のアポ取りが必要とされますが、"相手にされない場合もある"という覚悟を持った上で
- アポなし
- 行ける時
意外と、しつこい人ほど気に入られます(笑)。
教授に質問しにいく前に準備するべきこと
わからない事があれば、- 遠慮
- 配慮
ただし、事前に「わからない事」を把握しておきましょう。
「わからない事」がわからないのに、教えることはできないもんね。
教授も暇ではありません。
質問しに行く前に、
- 事前に板書をまとめたノートを見る
- わからない所をピックアップ
まとめ
大学では「どれだけ勉強に貪欲になれるか」が、鍵となります。
学部学科にもよるけどね~。
- わからないことを放置しない
- 遠慮せず教授に質問する
また、今年の一年生は、そもそも大学にくることが多くはないと思います。
不要不急の外出を避けた方が良いこのご時世なので、大学に行くことを遠慮していると思います。
それ、勘違いです。
「わからないことを教授に質問する」ことは急務であり、そのための大学への登校は必要です。
大学の教授へ質問しに行くことは必要急務だよ!。