貴重な大学生活をYouTubeに費やしても良いの?
大学生の皆さん、YouTube見てますか?。恐らく多くの方が、一日に1時間以上は見ていますよね(笑)。
今時、暇つぶしは"YouTube"だよ~(笑)。
お金掛からないし、スマホ一つあれば楽しめるし(笑)。
YouTubeの動画を見て
- 笑ったり
- 感動したり
- 応援したり
ですが大学生の皆さん、非常に残念なことに、それ、時間の無駄です。
本記事では、その理由について開設していこうと思います。
最近YouTubeで流行ってるストーリー系動画
最近、YouTubeを見ると、- どこかで聞いたことのあるようなストーリーを漫画にした動画
- 何かしらについて解説している動画
確かに、最近のYouTube
- 一時期話題になったゴシップネタを漫画にした動画
- 生活アルアルを漫画にしたような動画
- 自己啓発動画
- 大学の試験
- サークル
- アルバイト
- 結論を早く知ることができない
- 動画の時間が10分~30分は普通にある
- なんだかんだ毎日見てしまう中毒性がある
そうなって初めて、"時間の無駄"だと気付くこととなります。
言われてみれば、一つの話題で30分は時間泥棒過ぎだわ・・。
でも、"話題作り"のためには仕方ないよ・・・。
しかし、何も、YouTubeだけにしかない・・・ことはありません。
- ブログ記事
- ネット掲示板
自己啓発においても、同じことです。
ブログ界隈で有名なインフルエンサーが、YouTubeで「自己啓発」系動画を大量に出していますが、既に、ブログ記事として書かれているものです。
え?でも、ふと思ったことをTwitterで発信して、その解説をYouTubeでしてるインフルエンサーもいるよ?。
- 自分自身にとっては価値の無い情報だったり
- 価値があっても、誰かがブログ記事に書いていたり
自己啓発動画の内容って、大体、その界隈では"一般論"のようなものですからね(笑)。
確かにググったら、似たような記事沢山あった・・。
でも、ブログなどの活字媒体で既にある内容だとしても、
- YouTubeの動画を全部視聴する
- ブログ記事に書かれている文章を全部読む
同じ文章を黙読するのと音読するのとではどっちが早い?
例えば、本記事の文書でも良いですが- 冒頭から最後まで
- 時間を測りながら
絶対に、黙読の方が圧倒的に早く読み終えることができます。
小学校の頃、先生が"国語の教科書"を読み上げ終わるまでに周回読みしてたのを思い出したよ(笑)。
確かに、音読の方が遅いね。
- ブログ記事等のネット上
- YouTube
同じ情報を得る手段として、わざわざ時間のかかる方を選ぶことは
- 大学生らしくない
- スマートではない
エンターテイメント系YouTube動画の視聴は時間の無駄
大学生の本文は"学業"です。ですが、
「学業とは関係ない、"エンターテインメント"系のYouTube動画を見ることは相応しくない。」
というつもりは無いです。
しかし、貴重な大学生活の時間を消費してまで見る価値は無いと筆者は思います。
そんなの、個人自由でしょ?。
それに、同じ大学生ではあっても、一人ひとり価値観が違うんだから。
- 楽しい
- 普通
- つまらない
実際、筆者も様々な芸能人YouTuberの動画を見て、楽しく思います。
じゃあ何で!?
確かに、楽しいYouTube動画を見て一時的に幸せには慣れますが、何も残りません。
ただ、時間だけは刻一刻と過ぎて行きます。
そんなこと言ったら
- アニメ
- ゲーム
- アニメ
- ゲーム
なぜなら、そこには物語があるからです。
物語には何かしらの設定があるものです。
例えば「甲鉄城のカバネリ」の場合は、
- カバネ(ゾンビ)パンデミック
- 蒸気機関
一方、エンターテインメント系、つまり"お笑い"には、役に立つことで学べるものはありません。
メントスコーラとか、スライム風呂とか、科学的なものもあるよ?。
- すごい
- 楽しい
- 面白い
大学生ならYouTubeばかり見ていないで何か意味のあることに時間を使おう
大学生の皆さん、せっかく受験競争を勝ち抜いてたどり着いた、貴重な大学生活を- 小学生
- 中学生
- 高校生
何か損する気分になるよ・・・。
YouTubeで貴重な大学生活の時間を潰すのは、非常に勿体ないことです。
何かしら、意味のあることをしましょう。
楽しみながら学べるものは沢山ある
とはいえ、娯楽が無いと息が詰まってしまいますよね。
大学生は学業が本文とはいえ、娯楽も必要だよ~。
- 意味のあること
- 何かしら役に立つこと
- 漫画や小説(ラノベも含む)
- アニメ
- ゲーム(特にネトゲ)
大学生活の時間は、4年間と長いようであっという間です。
後悔の無い大学生活にしましょう。