電車で4年間ほぼ毎日大学に通学するのもあと僅か
もうすぐ筆者は、大学(学部)を卒業します。卒業研究も終わり、あとは
- 卒業論文の執筆
- 発表
コロナでどうなるか心配でしたが、なんとか間に合いました。
おお~!大学を卒業できるんだね!!
- 試験の度に胃を痛めたり
- 留年や退学していく学友との悲しい別れがあったり
- 朝早くに満員電車で通学したり
大変だったね・・。でも、それもあと少し!!。
これから、院生になりますが、とりあえずは一区切りですね。
特に、毎日の1時間(片道)を超える電車通学は中々堪えるものでした。
片道で1時間、お疲れ様だね・・。
あと2年間もあるのね・・大変。
本記事では、「4年間ほぼ毎日、大学へ電車通学し続けた感想」を述べようと思います。
電車通学をして良かったと思う理由~ちょっとした旅行気分(混雑時間を除く)~
ほぼ毎日、片道1時間(往復2時間)電車に乗って、大学に通学しているわけですが・・・、4年目の今でもちょっとした旅行気分を味わえますね。
ずっと同じ車窓ばかり眺めて飽きてこないの・・?
それに、「車窓を眺める」ことだけが楽しむ要素ではなく、他にもありまして・・。
揺れる車内の
- 扉
- シート(椅子)
- 壁
えいりには理解できない・・・電車って移動するための手段としか捉えていないから・・・。
せっかく電車に乗っているのですから、少しは味わいましょう。
満員電車での通学はきつい・・だけど、それこそ"電車通学の醍醐味"
でも、満員電車は辛くなかった?
- 寝不足
- 徹夜明け
座れたら良いんですが・・、まぁ、そう簡単には座れないものです(笑)。
うわぁ~・・つらそう。
辛いですが、どこか楽しさも感じられました。
ちなみに、立ちながら寝る技術を身に着けて以降は、そんなに辛くはなかったです。
立ちながら寝るって・・極めてるし(笑)。
急な腹痛は電車通学を地獄に変える
筆者は基本的に、朝起きたら必ずトイレに30分は籠ります。
長すぎ!!
もし、電車に乗っている間に「腹痛」が襲ってきたら・・、
- 夏場は"冷房"と"揺れ"に
- 冬場は"揺れ"と"特急追い越し待ち中に車内に入ってくる冷気"に
車内か駅のトイレに行けばいいじゃん(笑)。
そして、遠距離通学生にとって「一旦下車する」ことは何を意味すると思いますか・・?。
答えは"遅刻"です。
なので、少なくとも大学の最寄り駅までは、どれだけ
- お腹が痛くても
- 限界を感じても
地獄だ・・。
電車に揺られながらの寝心地は最高
1時間も経ち続けるのは中々堪えるものですが・・、シート(椅子)に座れたときは天国です。電車の中で揺られながら寝ると、なんとも言えない心地良さを感じることができます。
もちろん、
- ロングシート
- 転換クロスシート
心地よさそうだよね~(笑)。
「明日は我が身」です(笑)。
暖かい目で見てあげましょう(笑)。
そういえば、あるじ様がよく「隣のおじさんがもたれかかってきた(笑)。」って言ってたわね(笑)。
定期券の区間は電車に乗り降り放題
大学に電車通学する場合に、定期券を購入します。この定期券は、その区間内であれば
- 乗車
- 下車
別にそこまで電車好きってわけじゃないんだけど・・。
- 車
- 自転車
それがどうしたの・・・?
結果として
- アルバイトの選択肢が増える
- 気軽に遊べにいける範囲が広くなる
家や、近場で休日や暇な時間を過ごすのも悪いとは言いません。
ですが、せっかくの大学生活です。
広く行動した方が絶対に良いと思うのです。
あるじ様ってインドア派だったよね・・。
寮費と比較したら破格の安さ
正直に言えば、学生寮に入ってもよかったんです。社会人になる前に"一人暮らし"を経験することができるのは強みです。
とはいえ、
- 生活費
- 寮費
電車の定期券も大して変わらなくない・・?
そんなに違うの!?
まとめ
電車通学は、- 満員電車
- 生活を電車の時間に合わせる必要がある
しかし、上述のようにメリットも沢山ありました。
4年間の大学に電車通学してどうだった?
なので、これから追加の2年間も、社会人になってからも電車で通学及び通勤をしていきたいと思います。
もし大学生活で
- 電車通学
- 一人暮らし
大学生は一人暮らしをすべき理由~実家暮らし目線~
高校を卒業して、大学生になると実家を出て、一人暮らしを始める人が多くなります。 その理由は、 実家を出て独り立ちしたい場合や通学困難でやむを得ずな場合など人によって様々です。 それはさておいて、筆者は、「大学生は"一人暮らし"をした方が良い」と思っています。