VRoidで3Dモデルを作ろう
VTuberとしてデビューするには、"3Dモデル"が必要です。
3Dモデルを作製する方法の一つとして、「VRoid」があります。
VRoidで3Dモデルを作るのは簡単?
本ブログの看板キャラクターも「VRoid」を利用して作成しました。
【VTuber目指して】VRoidで3Dモデルを試験的に作ってみた
最近、筆者はVTuberにドハマりしており、同時に憧れています。いつかはデビューする予定ですが、3Dモデル(ガワ)が無ければ何にも始まりません。という事で、試験的に3Dモデル(ガワ)をVRoidStudioを使用して作ってみました。
VRoidでの3Dモデルの作製は、とても単純で、決して難し事ではありません。
本記事では、そのVRoidを利用した3Dモデルの作製方法について紹介していこうと思います。
VRoidでの3Dモデル作製方法その1~パラメーターをいじる~
VRoidで3Dモデルを作製していくに当たり、まず、大まかな素体を作ります。 素体を作製するといっても、身体や顔、髪型、衣装のサイズや形をパラメーターを調整していくだけです。
調整できるパーツは、身体だけでも非常に多く、パラメーターを調整するだけでもそれなりの3Dモデルを作製することはできます。
しかし、実際には、いじれる範囲は限られており、PSO2のキャラクリと同じくらいです。
PSO2って、他のゲームと比べて、キャラクリの表現の自由度、結構高くなかったっけ?
あ!でも、確かに調整できる範囲は広いものの、その範囲は無限大ではないからね。
「パラメーター調整」だけでは、凝ろうとすればするほど、限界にぶち当たります。
そのため、満足のいく個性あふれるキャラを作ることは困難です。
また、衣装は、色やいくつかの部分をパラメーターで編集することはできますが、やはり限界があります。
また、衣装の種類も限られてます。
VTuberとしてデビューするなら、オリジナル衣装が必要だよね~。
そこで、テクスチャ編集の出番です。
VRoidでの3Dモデル作製方法その2~テクスチャの編集~
VRoid内で各種パラメーターを調整するだけでは、表現の自由度に限りがあります。
そこで、テクスチャ編集を行います。
テクスチャは、例えると色の無いプラモデルの"塗装"です。
違う点としては、塗装するボディ、すなわちメッシュ(素体)が透明である事です。
テクスチャ編集をすることで、大幅に表現の幅が広がり、個性あふれるユニークなキャラを作製することができます。
どうやって、テクスチャ編集するの?
テクスチャを編集するためには、まず、衣装などのテクスチャをエクスポートします。
エクスポートしたテクスチャ(PNGファイル)をペイントや、GIMP、クリップスタジオ等のイラストソフトで編集していきます。
マウスとキーボードしか持ってないけど、それでもテクスチャ編集できる?
マウスだけでも一応は、テクスチャを編集できます。 しかし、テクスチャ編集は、いわばイラスト作製です。 マウスでイラストを描いてみるとわかりますが、非常に難しいです。なので、ペンタブの利用をオススメします。
でも、あるじ様もマウスだけでテクスチャ編集しているんだよね?
確かに、筆者はペンタブをもっていないので、マウスのみでテクスチャを編集しています。
膨大な時間を掛ければ、マウスのみでも凝ったデザインのイラストを描けます。しかし、毎日コツコツと地道な作業が求められます。
逆に、デザイン性を犠牲にすれば、時短で描くことができます。
時間とデザイン性のどちらかを犠牲にしないといけないんだね。
ペンタブ買った方がいいね・・。
別に、ペンタブを購入したからデザイン性が良くなるという訳でもありません。 マウスよりかは描きやすいというだけです。センスと技量に依りますね。
テクスチャの編集が終わったらどうするの?
VRoidで新しい衣装を自作する方法
VRoidでは基本的に、衣装の素体自体はパラメーター変更以外では編集することができません。
しかし、素体に張り付ける、"テクスチャ"の編集可能です。
例えば、ロングコートのテクスチャを編集することで、まったく異なる、新しい衣装にも見せることができます。
そういえば、えいりの衣装も、元々は違うものだったんだよね
その通りです。
どちらも「ワンピース(五分袖)」です。
テクスチャを編集するだけで、ここまで見た目を一新することができるんです。
どうやって衣装を自作したの?
厳密には"見た目"であるテクスチャを編集しているだけで、もともとの素体自体は見えないだけで残っている為、自作ではありません。つまり、見た目を変えているだけに過ぎません。
見た目の変更方法は"テクスチャ編集"で行います。
方法は、衣装のテクスチャをエクスポートします。
エクスポートしたテクスチャを消しゴムで消して透明にしたり、デザインを描き直したりなどの編集を行います。
そうする事で、元の衣装とは異なる衣装に見せることができます。
全然難しい事はないね・・・デジタルイラストの技量とセンスさえあれば。
ただし、テクスチャを貼っているだけなので、余計な部分を透明化することはできても、元々素体が無い部分にテクスチャを貼る事はできません。
ボタンなどの付属物やアクセサリーは、テクスチャ上で立体的に見えるように(疑似的に)描くことはできても、立体的なアクセサリーを追加することはできません。(髪型の追加で頑張れば可能)
テクスチャが完成したら、インポートして完成です。
VRoidで髪飾りなどのアクセサリーを作る方法
VRoidでは現在、"アクセサリー"がリボンやネクタイを除けば存在しません。
リボンやネクタイのテクスチャ編集はできますが、元の素体を編集できない為、形状や大きさ、位置を変える事ができません。
ですが、"髪型"を工夫する事で作製することができます。
髪型!?どうやって!?
まず、髪型タブで「手書きガイド」を追加します。次に、ガイドを調整し、髪型マテリアルを追加していきます。その前に、マテリアルを複製し、色を変えておきましょう(後程、テクスチャ編集を行うために必要です)。 あとは、制御点の調整や、髪型マテリアルの太さや厚みの調整等を行います。この
難しそう・・。
実際に、この髪型の追加を利用及び工夫してアクセサリーを作製する事は、非常に難しいです。
特に難しいのは、髪型マテリアルの制御とアクセサリーの形状を形成していく事です。
帽子を作ろうと思っているのですが、意外と難しくて苦戦しています。
早くアクセサリーを実装してほしいね。
まとめ
VRoidで3Dモデルを作製していくには、素体のパラメーター調整で大まかな形を作り、テクスチャを編集して貼り付けて終わりです。 アクセサリを作ることを除けば、基本的には非常に簡単です。
でも、デジタルイラストを描けない人や、ペンタブが無い人にとっては厳しいかもね。
そうですね・・・。テクスチャ編集は、デジタルイラストを書き慣れている人にとっては造作もない事ですが、そうでない人にとっては苦戦することもあります。
ちなみに、筆者はデジタルイラストを描いた経験も、ペンタブももっていません。そして、画力もありません。
こんなあるじ様でもできるんだから、誰でもできるよ!
その通りです。時間さえかければ、それなりにユニークなキャラを作製できます。
それでも自信のない方には、"VRoidHub"で投稿されているテクスチャを利用する方法もあるので心配は不要です。
VRoidHubには、沢山の衣装等のテクスチャがアップロードされてるもんね!
VRoidHubに投稿されている"テクスチャ"は無料のものもあれば、勿論有料もあります。
ですが、自分でテクスチャを作る必要性は無いので利用してみるのもお得です。
あるじ様のテクスチャはアップロードするの?
残念ながら、筆者は独自性を重んじる性格なため、他人と共有したくありません。
そのため、アップロードは行いません。
ですが、VRoidHubには、既に沢山の素敵なテクスチャが投稿されているので利用してみましょう。
【VTuber】顔バレリスク無しで配信することはできるのか?
過去に沢山のVTuberが放送事故による「身バレ」で炎上及び引退してきました。その「顔バレ」の原因は、配信形式にあります。本記事では、放送事故「顔バレ」リスクの無い配信方式についてお話していこうと思います。
【VTuber】VRoidで作製した3DモデルでYouTubeに配信する
VRoidで作製した3Dモデルを使ってYouTubeに配信するためには、トラッキングツール、配信ソフトが必要になります。本記事では、必要なソフトから配信までの流れを解説しています。
0 件のコメント: