【Windows11登場】愛用している現行PCの卒業が急遽決定した件について

2021/09/26

PC-Gadged

t f B! P L

ついにWindows11が来てしまった件について

待望のWindowsの新OS、Windows11がついに公開されました。
今まで、BlueStacksなどのエミュレータを利用しなければ、一部を除いてスマホゲームを遊ぶことができませんでした。今回のOSでは、そういったエミュレータを入れなくても「androidアプリ」に対応しているとのこと。

つまり、荒野行動をパソコンで遊べるって事!?

Androidアプリに「荒野行動」があるのであれば、その通りです。しかし、このWindows11、どのPCでもアップグレードできるワケでは無いのです。

え、そうなの?Windows10が動いている最近のパソコンでもダメなの?

ダメです。
本記事では、その件についてお話していこうと思います。

2017年より前に購入したパソコンは基本的に非対応

今回の「Windows11」では、いろいろと条件が厳しいのですが、その中でも「CPU」で引っ掛かる人が多いのではないでしょうか。 というのも、IntelCPUの場合、2017年に登場した「Coffee Lake(第8世代)」以降のCPUにしか対応していません。(一部例外あり)

えいりのパソコンのCPUは対応しているかな...。

CPUの世代は、Windows10の場合、「Windowsキー>設定>システム>詳細情報」で確認することができます。

ちなみに、筆者のパソコンで使用しているCPUは、「core i5 7500(第7世代)」です。なので、ギリギリ対象外となってしまいました。

でも確か、あるじ様のパソコンって、グラボとか積んでて、一般的に見れば、性能は良い方じゃなかったっけ?

性能良いなら大丈夫じゃないの?

今までのOSアップデートであれば、性能もCPU世代もあんまり関係なく、どんなパソコンでも、容量さえあれば、アップグレード可能でした。しかし今回は違います。
今回のWindows11へのアップデートで特に求められているのは、二つです。一つは、セキュリティ機能の「TPM2.0」、そしてもう一つは「CPUの世代」です。「性能」は要件に、全く入っていないと言う事はありませんが、ほとんど重要視されていない模様です。

最近のメーカー製パソコンを購入した人は基本的には大丈夫

よかった!えいりのパソコンは対応してるって!!

良かったですね。ですが、それは当然に近い事かもしれません。

どうして当然なの?

メーカー製パソコンは、基本的に新しいCPUが登場するごとに、新しいモデルを出しています。当然、旧モデルは売れにくくなるので、価格を下げて在庫処分をしていき、ほとんど市場には残りません。残っているとしたら、中古市場くらいでしょうか。
メーカー製パソコンを買うと言う事は、その当時の最新CPUを装備したパソコンを購入するという事です。2017年以降に購入した(最新モデルの)パソコンであれば、大抵はWindows11に対応している事でしょう。
ただ、メーカー製パソコンを購入したのは最近だからと言って「Windows11に対応している」とは限りません。例えば、3万円代で買える、格安PCの場合は"型落ちCPU"を使っている事も多く、対応しているかどうか、定かではありません。

あれ?あるじ様のパソコンって、2018年に購入したんじゃなかったの?

いいえ、筆者の場合、パソコンそのものは購入していません。パーツを購入して、自分で組んでいます。
筆者の現行PCは、確かに2018年に組んだものですが、予算の都合上、当時では1~2世代前のCPU(第7世代)を選んだのです。

打撃を受けているのは主に自作パソコンユーザー

予算が潤沢にある人なら良いですが、限られた予算内でやり繰りしている自作ユーザーも多いです。 筆者を含めて、そういった人達の場合、どこかで妥協する必要が出てきます。
筆者の場合は、

  • ゲームはMMORPGしかしない
  • そこまで高解像度を求めずFullHDで十分
  • だった事から、当時の筆者は、CPUとグラボを妥協する事にしたのです。
    その結果、以下の構成となりました。

    • core i5 7500(当時では1~2世代前のCPU)
    • GTX 1050Ti(当時では1~2世代前のグラボ)

    妥協なんかするから、痛い目に遭うのよ。

    確かに、その通りなのです。
    ただ、これでも当時は十分、ゲーミングPCとして良いスペックだったのです。今でも、FullHDで遊ぶ分には、十分な性能です。
    ちなみに、妥協しているのは筆者だけではありません。筆者の記憶上では、当時のPCゲーマーは、とにかく高解像度、高描画速度を追及している感がありました。そのため、「CPUよりグラボにお金を掛ける」人が多かった印象があります。ぶっちゃけ、3DゲームはCPUよりもグラボの方が重要ですからね。

    当時は妥協するのも一つだった、というわけだね。

    なので、Windows11が登場した今、そういった「CPUを妥協してきた自作ユーザー」が打撃を受けているのです。

    自作パソコンのメリットはアップグレードを低コストで実現可能な事

    でも、あるじ様?自作パソコンってアップグレードに、あまりお金が掛からないって聞くよ?

    その通りです。
    自作パソコンは、自分でパーツを選んで組んでいくものです。なので、容易にパーツの取り外しができます。
    アップグレードしたくなった場合は、一部のパーツを別の物に交換すれば良いだけなので、パソコンそのものを購入しなおすより、遥かに低コストです。
    今回のWindows11への対応も、第8世代以降のCPUとそれに対応するマザーボードを購入して取り換えるだけで済みます。

    それならいいじゃん。何を躊躇しているの?(笑)。

    Windows11が来なければ、CPUもマザーボードも交換する予定にありませんでした。
    近々、

  • メモリ増設
  • グラボのアップグレード
  • 電源ユニットの買い替え
  • を予定しています。

    あー....、出費が増えちゃうね。

    出費が増える分には、別に良いのです。どのみち、いずれはアップグレードするつもりでしたし。それよりも、Windows11の登場により、急に、「実質一から全て組みなおし」すなわち「現行PCの卒業」に追いやられてしまった事に、まだ、納得がいかないだけです。あと5年は今のCPUを使い倒すつもりでした。それが、もう卒業です。ショックが大きいのです。

    Windows10のサポートは2025年まで続く

    ただ、今の「Windows10」は2025年までサポートされる模様です。

    新しいWindows11 OSへのアップグレード

    よかったじゃん。これで焦らなくていいね(笑)。

    はい。なので、まずは当初からの計画である

    • メモリ増設(8GBから16GBへ)
    • グラボのアップグレード
    • 電源ユニットの交換
    を実施していこうと思います。

    当初計画をクリアしてから、ゆっくりと、Windows10のサポートが切れる前までには、OSをアップグレードできる様にしようと思います。
    それに、OSが新しくでたばかりのうちは、何かしら不具合が起こる可能性がありますからね。何も焦る必要は無いと思います。
    急遽、現行PCの卒業が決まった人も、焦って生活を切り詰めてまで、大金を捻出する必要はありません。じっくり様子見し、また、ゆっくり資金を用意して、準備を万端にしてから新しいOS「Windows11」へアップグレードしていきましょう。



    Windows11へのアップグレードまでの道のり~メモリ増強~

    Windows11が発表されました。それなりには高性能であるはずの筆者のPCがまさかの非対応。と言う事で、アップグレードしていく事にしました。

    【アップグレード】"Windows11"非対応のPCをパーツを換装させて"11"に対応させてみた

    Windows11のCPU要件はとても厳しいもので、筆者のPC(core i5 7500 CPU使用)も非対応となってしまいました。CPUのアップグレードはマザーボードのアップグレードも意味します。痛い出費ですが、思い切ってPCパーツを換装する事にしました。



    このブログを検索

    ラベル

    ブログ アーカイブ

    QooQ