パソコンの電源が入らないと思って調査したら電源の劣化が原因だった!?

2021/12/21

PC-Gadged

t f B! P L

パソコンの調子がおかしいので調査してみた

最近、筆者が使っているパソコンの調子がおかしい状況が、続いていました。
電源を入れても、HDDが一瞬回転した直後、「ひゅん」と、落ちてしまう様な状況でした。

最近、メモリ増設したんだよね?ひょっとしたら、それが原因じゃないのかな?

筆者も、メモリの初期不良だと思っていました。しかし、ほかにも原因があるのではないかと、すべてチェックすることにしました。
本記事では、そのチェック内容と結果についてお話していこうと思います。

パソコンのエラー調査内容

今回行ったエラー調査の内容は以下の4つです。
  • メモリチェック
  • HDD/SSDのチェック
  • OSのファイルチェック

結果どうだったの?何が原因だったの?

焦らないでください。これから一つずつお話していきます。

メモリのエラーチェックを実施してみた

実は、最近メモリ増設を行いました。

Windows11へのアップグレードまでの道のり~メモリ増強~

Windows11が発表されました。それなりには高性能であるはずの筆者のPCがまさかの非対応。と言う事で、アップグレードしていく事にしました。

パソコンの不調は、メモリ増設してから起こるようになったので、真っ先に"メモリの初期不良"を疑い、メモリのエラーチェックを行いました。
実施内容は以下。
  • Windows OS標準ソフト「Windowsメモリ診断」
  • 「MemTest86+」
順番として、まず、「Windowsメモリ診断」を実施しました。
実行方法は簡単で、「Windows管理ツール」の中にある「Windowsメモリ診断」を起動するだけです。

で、どうだったの?

結果、エラーはありませんでした。
一応、念の為、別のツール「MemTest86+」を利用して、エラーチェックを実施しました。
約4時間かけて念入りに調査した結果、特にエラーは見受けられませんでした。
結論、 "メモリ"は健康そのもので、不調の原因ではないと、判断しました。

お手上げ?

いいえ、まだまだ他に調べる余地が残っています。

HDDとSSDのエラー調査をしてみた

次に、HDDとSSDの故障を疑い、「CrystalDiskInfo」で調査してみました。
結果は、まったく問題はなく、"正常"でした。

OSが壊れてるかもしれないよ!

そういえば、先日、Windows10の更新をしたばかりでした。

Windows10のファイルチェックを実施してみた

先日、Windows10の最新バージョンにアップグレードしたばかりなので、もちろん、更新失敗の可能性はあります。 ということで、さっそくファイルチェックを実施してみました。
手順は以下。
  1. PowerShellを管理権限で起動
  2. 「sfc /scannow」を入力して"Enter"
結果、異状なし。

お手上げ?

いいえ、一番考えたくない可能性が一つ、残っています。
電源ユニットの故障です。

電源ユニットの故障調査を実施してみた

まず、電源ユニットの箱を押し入れから引っ張り出して、一つ一つ、出力が落ちていないかをマザーボードのチューニングツールを用いてチェックしてみました。
結果は、異常なし。
次に、部屋の温度を上げてからの起動を1時間おきに1回試しました。結果はというと、普通に起動しました。
翌日、部屋が冷えている状態での起動を試みました。結果は、電源が入ったかと思えば「ひゅん」と音を立てて、落ちました。これで原因がはっきりしました。

よくわからないのだけど?

詳しい説明は省きますが、電源ユニットに使われている"コンデンサ"の劣化です。

コンデンサが破裂したって事?

いいえ、"今回"はコンデンサの破裂は起きていませんでした。

やったね!まだまだ当分の間は使えそうだね!!

いいえ、この電源はもう退役です。

なんで?まだ使えるのに?

4年間の酷使によく耐えた

理由はいくつかあるのですが、最大の理由は「使用年数」です。
最初の2年間強、1週間一切シャットダウンなしの連続稼働を、3年目以降も毎日10時間以上の連続起動に耐えてきました。電源は消耗品です。

そろそろ頃合いってこと?

そういう事です。
4年間もよく耐えたものです。ちなみに、今まで使ってきた電源の保証期間は"3年"です。
これからも筆者による、"酷使"は続きます。本格的に、ガタが来て、万が一燃えたりなんかしたら大変です。
また、筆者がこれまで使ってきた電源は、「500W」なのですが、これからグラボやCPUをアップグレードしていくに当たり、電源容量が足りなくなっていく事が明らかです。

より大容量の電源が必要ってことね。

そういうことです。
この機に買い替えようと思い、さっそく購入して交換しました。

新しい電源ユニットに換装

今回購入した電源ユニットは"FOCUS GB-750(Owltech,80PLUS GOLD)"です。
仕様は以下。
  • 規格:ATX
  • セミプラグイン方式
  • 変換効率:80プラス・ゴールド
  • 容量:750 W
この新電源には、これから数年間、筆者による酷使(連続稼働、動画エンコードなどの高負荷)に耐えてもらいます。
これからも、よろしくお願いいたします。


Windows11の登場で愛用している現行PCの卒業が急遽決定した件について

Windows11の登場により、愛用している自作パソコンの卒業が急遽決定しました。しかし、Windows10の完全サポート終了まで猶予が結構あります。Windows11へのアップグレードは焦る必要が無いので、まずは、当面のアップグレード計画から進めようと思います。

Windows11へのアップグレードまでの道のり~メモリ増強~

Windows11が発表されました。それなりには高性能であるはずの筆者のPCがまさかの非対応。と言う事で、アップグレードしていく事にしました。

【グラボ高騰】RTX3060(12GB)を超お得価格でゲット!!【幸運】

最近、半導体不足とインフレと円安の合わせ技により、価格高騰が続いているグラボですが、本日、グラボ(RTX3060)を運よく相場よりも大幅に下回る値段で購入する事ができました。



このブログを検索

ラベル

ブログ アーカイブ

QooQ