メタバースSNS"cluster"をインストールしてみた
"cluster"はスマホでも、パソコンでも、VRでも遊ぶ事ができます。ただ、VRに関しては、公式サイトを見る限りでは以下にしか対応していない、との事でした。
- OculasQuest2
- SteamVR
"WindowsMixedReality"だと遊べないのかな......。
本記事では、その工夫についてお話していきます。
"Windows Mixed Reality for SteamVR"をインストールする
これで、"cluster"を遊べるかというと、そうでもないです。
遊べないの!?
"Windows Mixed Reality"で"Cluster"を起動する方法
"Cluster"を起動したら、ホーム画面で「ホームへ入る」を押し、「VRで入る」を選びます。それにより、自動的に"SteamVR用ワールド"から、"cluster"へと画面が遷移します。
わざわざデスクトップ画面を表示させなくちゃいけないの?
どうして表示されないの?
分かりやすく言うと、"SteamStore"内に"cluster"が無いのです。
"cluster"は"WindowsMixedReality"でも遊べるけど操作性に難あり!?
とりあえず、"cluster"は"Mixed Reality デバイス"でも遊ぶ事ができるのね。
コントローラーにスティックがついていて、それで"VRChat"などでは移動が可能です。しかし"cluster"では、なぜかスティックをどの方向に押し倒しても、動く事も、視点を変える事もできませんでした。ただし、歩きまわる事での移動には対応しています。
Windows Mixed Realityって有線接続だから、仮に部屋が広くても限界があるよ......。
ただ、スティックを押し込むと、SteamVRメニューが表示されます。そして、なぜか、自動的に動き続けるのです。
なんか快適には遊べそうにはないね。
VRゴーグルが無くとも"cluster"は遊ぶ事ができる
快適に遊べないなんて......"VRChat"でいいや。
VRゴーグルが無かったら、ネトゲとほぼ同じって事ね。
"cluster"は"Windows Mixed Reality"でもプレイ可能
"cluster"は"Windows Mixed Realityデバイス(Dell Visor等)"でも一応プレイする事はできます。 方法は以下です。
- "cluster"をインストール
- "Windows Mixed Reality for SteamVR"をインストール
- "Windows Mixed Realityデバイス(Dell Visorなど)"をPCに接続
- "Windows Mixed Reality ポータル"を起動
- "Windows Mixed Realityデバイス(Dell Visorなど)"を装着しホームワールドへダイブする
- SteamsVR用のワールドへ遷移
- デスクトップ画面を表示させる
- "cluster"を起動させ「ホームへ入る」、「VRで入る」を順に選択
なんか面倒くさそうね。
"cluster"をVRで快適に遊びたい方は、"OculasQuest2"や"HTC VIVEなどのSteamVR"を購入する事をお勧めします。
【誰でも簡単】メタバース参入に高性能PCは必要ない!【Oculus Quest 2】
メタバースへの参入には、高性能なパソコンが必要だと思っていましたが、実際はそんな事はなく、VRゴーグルとインターネットさえあれば、誰でも簡単に参入する事ができる事を最近知りました。VRゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)やパソコンに投資をして若干後悔しています。
"Dell Visor"というVRHMDを購入し、遂に筆者もVR・メタバースデビューしました。現実世界では狭い空間(部屋)であっても、仮想世界はとても広く、無限の可能性を感じました。ただ、デメリットもあります。現実世界の様子がわからなくなる事は勿論、とにかく慣れるまでは酔います。
【メタバース】clusterをもっと快適にプレイしよう【ゲームパッド】
メタバースアプリ"cluster"は、VR機器が無くても"PC"のみでプレイする事が可能です。移動は、PCゲーム共通の「W,A,S,D」キーで行います。操作しにくいです。そこで、ゲームパッドで操作できないかを検証する事にしました。本記事ではその結果をお話しています。
0 件のコメント: