Windows10からWindows11に対応させた
「これだけスペックが良いのだから、Windows11への移行も余裕でできるだろう」、そう思っている時期もありました。
非対応だったんだね。
それまで使っていたCPUは「Intel core i5 7500」です。
ギリギリアウトだったのね。
本記事では、その筆者のPCについて紹介していこうと思います。
換装したパーツ一覧
- CPU
- CPUクーラー
- マザボード
- メモリ
- 電源ユニット
あれ?Windows11に非対応だった原因ってCPUだけじゃなかったっけ。
メモリはなんで買ったの?
CPUのアップグレード
なんで"i5"なの?"i7"の方が高スペックなんじゃないの?
一つは、筆者はプロゲーマーではないからです。
筆者はPCゲームを遊んでこそいましたが、FPSゲームではなく、MMORPGが中心でした。MMORPGを遊ぶ分には、CPUの処理能力はそこまで求められません。ちなみに、3DのMMORPGにおいて重要なのは、CPUではなくグラフィックボードです。もちろん、首都などの重いエリアや、イベントなどでプレイヤーがたくさん集まるエリアで快適に遊ぶにはCPUのスペックは高い方が望ましいのは間違いありません。
もう一つの理由は?
筆者はお金持ちではなく、ただの学生なので、予算はとても限られているのです。
インテル CPU BX8070811400/A Corei5-11400 6コア 2.6GHz LGA1200 5xxChipset 65W 【日本正規流通品】
音がうるさい純正CPUクーラーからの卒業
そんなもので冷えるの?
購入したCPUクーラーは「HYPER 212 EVO V2 (COOLER MASTER)」です。自作界隈では有名な「COOLER MASTER」製です。
マザーボードのアップグレード
今まで使っていた「Intel Core i5 7500」のソケット規格は「LGA1151」で、今回購入した「Intel Core i5 11400」のソケット規格は「LGA1200」です。
自作って覚える事多くて大変だね。
よって、今回「AsRocK H570 STEEL LEGEND」を購入しました。
メモリを8GBから24GBに増強したよ
Windows11へのアップグレードまでの道のり~メモリ増強~
Windows11が発表されました。それなりには高性能であるはずの筆者のPCがまさかの非対応。と言う事で、アップグレードしていく事にしました。
配信、ゲーム、3Dモデルの同時処理に耐えられる様になった?
将来的に拡張する事を想定して大容量電源ユニットに換装したよ
今のグラフィックボードじゃダメなの?
将来的には、「グラフィックボード (RTX3080)」を購入する予定です。しかし、現行の電源ユニット(500W)では容量が足りません。なので、今回、電源ユニットの交換に踏み切る事にしました。
あれ?PCの挙動がおかしくなったから買い替えたんじゃなかったの?
パソコンの電源が入らないと思って調査したら電源の劣化が原因だった
電源が一瞬入ったかと思えば、すぐに落ちる。そして起動したかと思えば、クラッシュ。考えられる原因はメモリ、HDD/SSD、電源。それらを調査してみた。
ちなみに、その、購入した電源ユニットは「FOCUS-GM-750 Semi-Modular (Owltech), 750 W, 80PLUS-GOLD」です。
電源を入れたら起動しないというトラブルが発生した
何が原因だったの!?
「もしかしてCPUソケットのピンが折れた!?」と冷や汗をかきましたが、メモリを強く押し込んでみたところ、ちゃんと刺さっていなかった事がわかり、一安心しました。皆さんもPCを組む時は、メモリがしっかりと刺さっているか、要チェックです。
今後のアップグレード計画
今回、Windows11に対応すべく、以下のパーツを購入し、換装しました。- CPU
- CPUクーラー
- マザボード
- メモリ
- 電源ユニット
これからどうするの?
グラフィックボードはいつ買い替えるの?
予算が用意できるころには、グラフィックボードの価格高騰が落ち着いて、安くなっているといいね。
しかし、いきつけのドスパラの店員さん曰く、今の価格がスタンダードになるとの事です。インフレって怖いですよね。
予算を用意でき次第、即、購入しようと思います。
Windows11の登場で愛用している現行PCの卒業が急遽決定した件について
Windows11の登場により、愛用している自作パソコンの卒業が急遽決定しました。しかし、Windows10の完全サポート終了まで猶予が結構あります。Windows11へのアップグレードは焦る必要が無いので、まずは、当面のアップグレード計画から進めようと思います。
Windows11へのアップグレードまでの道のり~メモリ増強~
Windows11が発表されました。それなりには高性能であるはずの筆者のPCがまさかの非対応。と言う事で、アップグレードしていく事にしました。
パソコンの電源が入らないと思って調査したら電源の劣化が原因だった
電源が一瞬入ったかと思えば、すぐに落ちる。そして起動したかと思えば、クラッシュ。考えられる原因はメモリ、HDD/SSD、電源。それらを調査してみた。
先日Windows11に対応すべく、CPUとマザーボードを買い替えました。その買い替えたマザーボードがまさかの発光。前面が鉄板で覆われているとその意味をなしません。なので、側面が半透明なPCケースを購入しました。
【グラボ高騰】RTX3060(12GB)を超お得価格でゲット!!【幸運】
最近、半導体不足とインフレと円安の合わせ技により、価格高騰が続いているグラボですが、本日、グラボ(RTX3060)を運よく相場よりも大幅に下回る値段で購入する事ができました。
0 件のコメント: