VRゴーグル(HMD)を購入しました
今話題の"OculasQuest"!?
本記事では、そのVR体験の感想および、以前使っていた1050Tiでの使用感、RTX3060に変えたらどう変わったのか、についてお話していきます。
その前に、何かあったときの責任回避のために、一つだけ言わせてもらいます。
安全や健康に最大限配慮し、自己責任、自己判断の下、楽しむ様にしましょう。
仮想世界(メタバース)を体験してみて思った事
自由度高いって、具体的にどんな感じ?
また、部屋が狭く、実際に歩く事ができない場合でも"スティック"操作で、好きな場所に移動する事ができます。つまり、現実世界では6畳間の部屋だったとしても、仮想世界ではその何倍もの広い空間を堪能する事ができるのです。
まるでもう一つの世界みたいな感じ?(テンプレ質問)
欠点!?
仮想世界(メタバース)でのキーボード入力が困難を極める
仮想世界にはキーボードは無いの?
それは不便だね......。
解像度が低い?
グラボを変えたら少しマシになるんじゃないの?
"OculasQuest"を買っておけばよかったね......。
GTX1050TiでもWindowsMixedRealityは動く
VRを始めた当初は、"GTX1050Ti"だったのですが、普通にMixedRealityを起動する事ができました。
意外と低スペックでもMRって動くのね。
Bluetoothイヤホンを使うのはやめた方が良いかも?
なんで!?
イヤホンとコントローラーの両方をBluetooth接続すると、音にノイズが入る様になります。ただ、安価なBluetoothイヤホンを使用しているからで、もしかすると、"AirPodsPro"の様に高価なものを使用すれば、ノイズの問題は無くなるかもしれません。
VRを利用した仮想世界(メタバース)の体験はとても楽しい
ここまでの話を聞いていると、なんだかつまらなさそう......。
VRHMDによっては多少、解像度には目をつむる必要がありますが、没入感は味わう事ができます。そして、世界がとにかく広いです。
腕や足もあり、簡単に言うと、SAOの仮想世界への"ダイブ"に近いです。ただ、SAOのそれとは違って、現実世界の、例えば寒暖、乾湿といった"要素"をシャットアウトする事はできません。
集中できなさそう。
ぜひ、皆さんも、一度体験してみてください。
VR体験における注意事項
注意事項?
- 壁にぶつかる
- 床にある物を踏んで転倒する
狭い部屋でVR体験をする場合は、しっかりキャリブレーションを行ったり、周りに何も"物"が無い事、"人"が居ない事を確認しましょう。また、実際に動き回るのを諦めて、身体を動かさずに操作する、という選択肢を取ることも賢明だと思います。
「安全に最大限配慮せよ!」だね。
VRHMDを被り、仮想世界(メタバース)で遊んでいると、個人差があると思いますが、酔います。適度に休憩を取る様に心掛けた方が良いでしょう。
VRに限らず、休憩は大事だよ!
【誰でも簡単】メタバース参入に高性能PCは必要ない!【Oculus Quest 2】
メタバースへの参入には、高性能なパソコンが必要だと思っていましたが、実際はそんな事はなく、VRゴーグルとインターネットさえあれば、誰でも簡単に参入する事ができる事を最近知りました。VRゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)やパソコンに投資をして若干後悔しています。
【メタバース】WindowsMixedRealityでもclusterはプレイ可能!?
メタバースアプリで有名なものとして、"VRChat"が挙げられますが、それ以外にも"cluster"というアプリがあります。その"cluster"を"WindowsMixedReality"で遊んでみました。
せっかくVRゴーグルを買ったはいいものの、何をすれば良いかわからない。あるいは仮想世界(メタバース)で何ができるのか分からずVRゴーグルの購入に躊躇している方も居ると思います。本記事では、仮想世界で出来る事、について紹介しています。
"VRChat"をはじめる前に行うべき準備。VRChatを始めるには、ゲーミングPCとVRHMDが必要となります。(ゲーミングPCさえあればHMD無しでも大丈夫)。Meta Quest2を使う場合はゲーミングPCは必ずしも必要ではありません。VR空間での活動は酔い易いです。ソロで活動し慣れましょう。
【VRChat】OculasQuest2でVR睡眠やってみた
"OculasQuest2"を購入したので、"VRChat"内で"VR睡眠"をやってみました。Quest2はスタンドアロンなので、ケーブルレスにする事ができます。ケーブルの有無で快適さが大きく変わります。
0 件のコメント: