【Oculas(Meta)Quest2】その音、外に丸聞こえですよ!

2022/04/11

Metaverse

t f B! P L

Oculas(Meta)Quest2の音は外に丸聞こえな件について

Oculas(Meta)Quest2には、高音質のスピーカーが内臓されていて、耳から自然と聞こえる様になっていて、仮想空間に没入しやすいです。 しかし、その音実は外部に丸聞こえ状態になっているのです。
VRChatで"お砂糖"を組み、イチャイチャしている音も外に聞こえているというわけです。恥ずかしいですよね。
そこで、イヤホンかヘッドホンを買って付ける事にしました。

イヤホンとヘッドホンのどっちがベターか

Oculas(Meta)Quest2でVR体験をするにおいて、ヘッドホンを利用するべきか、イヤホンを利用するべきか悩みどころです。
イヤホンは耳に埋め込むので、どうしても違和感が生じます。 一方、ヘッドホンは激しく動くとしたら、どう考えたって不向きです。 筆者は、将来的にVRChatでダンスをする予定なのでイヤホンを選ぶ事にしました。
次に、イヤホンを買うにあたり、何を選ぶべきなのかが問題です。VRは色々なVR系YouTuberも言っている様に音も非常に重要です。
バイノーラルに対応しているイヤホンであれば3Dに聞こえるので、VRChatやBeatSaber(360モード)で不自由をする事はありませんが、バイノーラルに対応しているとは言っても、重低音を重視しているもの、中音域を重視しているもの、高音域を重視しているもの、様々な種類があります。
一応、Oculas(Meta)Quest2公式サイトには、公式のイヤホンおよびヘッドホンが売られています。それを選ぶのが無難ですよね。
しかし、残念な事に日本では買えない事になっています。

Oculas(Meta)Quest2の公式イヤホンは日本では買えないけど?

Oculas(Meta)Quest2の公式サイトでは、公式のイヤホンとヘッドホンが売られているのですが、残念ながら日本では買う事ができません。
実は、「Logitec」と「Logicool」は同一の会社なのです。皆さんご存知でしたか?筆者も調べるまで知りませんでした。

LogicoolとLogitechの違いとは | どすらぼ

マウスやキーボード製品が主力のLogitechはスイスに本社があるメーカーです。日本ではLogicoolの名前でもゲーミングハードウェアメーカーと認知されていますが、その違いを実感することは少ないのではないでしょうか? とある事情で二つのメ

「会社も同じ、型番も同じ、それなら大丈夫だろう」と言う事で、ヨドバシカメラに行って「Logicool G333」を買ってきました。

イヤホンのコードが長すぎる件について

筆者は"音質"については詳しくないので、ここでは語らない事として、問題が置きました。 イヤホンのコードが長く、肩に接触し、その際にノイズが入ってしまったのです。
このイヤホンに限る話ではありませんが、有線のイヤホンって線に触れたり擦ったりすると、その音が耳に直接伝わり、ノイズとなります。ハッキリ言って不快です。VR体験の妨げとなるものです。
と言う事で、イヤホンのコードを束ね、Oculas(Meta)Quest2本体に固定し、最小限の長さのみ残しました。
コードを切って縮める事もできるのですが、さすがに買ったばかりの高いイヤホンのケーブルを切る勇気はありませんでした。
結果として、Quest2装着時の見た目が酷くなりましたが、快適にVRを体験できるようになりました。
皆さん、イヤホンを買うのは良いですが、短めのものを選びましょう。

AirPodsではダメなのか!?

別に有線にこだわる必要性はないではないか、AirPodsProとか高音質なBluetoothのイヤホンがあるではないか。 そう思っている方も少なくないと思います。
結論から言うと、無線はやはり優先には勝てない。これに尽きます。
音楽を聴いたり電話する程度であれば、多少の遅延は多少我慢できるものです。しかし、VR体験中における遅延は、没入感を大きく損なわせます。
一度、筆者のもっているワイヤレスイヤホンをQuest2にBluetooth接続して「BeatSaber」をプレイしてみたのですが、遅延により序盤からミスを連発してしまいました。AirPodsPro等の低遅延を謳っている高級ワイヤレスイヤホンであれば、そこまで影響は出ないかもしれません。しかし、有線イヤホンの場合、どれだけ安価なものを利用しても遅延はほとんどありません。有線には勝てないのです。
次に、充電切れです。
ワイヤレスイヤホンにも依ると思いますが、バッテリーが無くなると充電する必要があります。VRを長時間プレイしているときに充電が切れると正直不快です。有線であれば、充電の問題は起こりません。
皆さん、イヤホンは有線のものを使用しましょう。


【HaritoraX】フルトラッキングでVRChatをもっと楽しもう

Quest2などのVRHMDだけでVRChatを楽しむ事ができます。しかし、現実の身体とは異なる動作をするので、次第に違和感が出てきます。フルトラッキングをする事で、現実の身体に近い動作に近づける事ができ、ダンスなどができる様になります。

【OculasLink】Quest2でVRChat内で指を動かす方法

Oculas(Meta)Quest2で、ゲーミングPCにLink接続してSteamのVRChatをする場合、デフォルトでは指を動かす事ができません。Indexコントローラーでなければできないのか、いえそうではありません。設定を変更する事でQuest2のコントローラーでもできます。



このブログを検索

ラベル

ブログ アーカイブ

QooQ