VRChatで友達を作りたい
VRChatを始めてすぐに待ち受けている大きな壁「孤独」。
この壁を乗り越えられず挫折してしまう人は少なくありません。
本記事では、その大きな壁を乗り越える秘策を、VRChat歴半年の筆者が伝授しようと思います。 参考にしてみてください。
本記事では、その大きな壁を乗り越える秘策を、VRChat歴半年の筆者が伝授しようと思います。 参考にしてみてください。
【jp】チュートリアルワールドを歩きまわる
一つ目の方法が「【JP】チュートリアルワールドを歩きまわる」です。
【jp】チュートリアルワールドには、VRChat初心者向けのマニュアルが壁に表示されています。それを「読んでいる人=初心者」とみられ、運が良ければ「初心者狩り」に遭う事ができます。
「初心者狩り」というのは、VRChat始めたばかりの初心者を見つけたら突撃して案内する行為です。その案内してくれた人に、翌日以降も会い(join)にいきましょう。
【jp】チュートリアルワールドには、VRChat初心者向けのマニュアルが壁に表示されています。それを「読んでいる人=初心者」とみられ、運が良ければ「初心者狩り」に遭う事ができます。
「初心者狩り」というのは、VRChat始めたばかりの初心者を見つけたら突撃して案内する行為です。その案内してくれた人に、翌日以降も会い(join)にいきましょう。
もし初心者狩りに遭わなかったら
初心者狩りをする人は多いですが、別にそれを生業としているわけではなく、運が悪いと遭遇しない場合があります。辛抱強く待つか、時間帯を変えるか、翌日以降にまたチャレンジしましょう。人が多い時間帯(17時~24時)をお勧めします
初心者案内をしてくれた人と一緒に遊ぶ
初心者案内をしている人はフレンドが多い印象があります。つまり一緒に行動しているだけで自動的にフレンドが増えるという事です。
いつかは気の合う人と出会えると思います。
気の合う人と出会えたら、その人と一緒に行動してみましょう。そこからまた新しい出会いがやってきます。そうこうしている内に友達が100人、200人となって行きます。
いつかは気の合う人と出会えると思います。
気の合う人と出会えたら、その人と一緒に行動してみましょう。そこからまた新しい出会いがやってきます。そうこうしている内に友達が100人、200人となって行きます。
イベントに参加する
VRChatには様々なイベントがあります。
イベントには「集会系」「初心者案内系」「ゲーム系」「宴会系」に分けることができます。(筆者が勝手に命名)
イベントには「集会系」「初心者案内系」「ゲーム系」「宴会系」に分けることができます。(筆者が勝手に命名)
集会系イベント
「集会系」のイベントは
これらの集会系イベントでよく言われるのが「一つの空間で幾つものコミュニティが形成されて各々盛り上がる事が多い」です。
どちらかというと「自分から話に行く」事ができる人に向いているイベントです。
「自分から話に行くのは憚られる」というVRChat初心者に向いているイベントがないのかというと、一つだけあります。 「居場所集会」です。
- 同じアバターを使っている人限定
- 同じ業界の人限定
- 同じ地域に住んでいる人限定
これらの集会系イベントでよく言われるのが「一つの空間で幾つものコミュニティが形成されて各々盛り上がる事が多い」です。
どちらかというと「自分から話に行く」事ができる人に向いているイベントです。
「自分から話に行くのは憚られる」というVRChat初心者に向いているイベントがないのかというと、一つだけあります。 「居場所集会」です。
居場所集会
「居場所がない」と感じている人が集まるイベントです。
常連も多いですが、新規に参加する人も決して少なくはありません。
筆者も時々「居場所集会」で新しい縁を作りに参加したりします。そういう目的の人も少なからず居ますし、同じような人が集まるため比較的話しかけに行きやすいのではないかと思います。
常連も多いですが、新規に参加する人も決して少なくはありません。
初心者案内系イベント
「初心者案内系イベント」はざっくりいうと、小中高大に入学した直後に行われる「オリエンテーション」みたいなものです。
「VRChatイベントカレンダー」で「【Quest 対応】第XXX回VRC初心者ワールドツアー」を探してみましょう。 筆者自身は参加したことがないので想像でしか語れませんが、基本的な操作方法を教えてもらえたり、色々なワールドをめぐって紹介してもらえたりするものだと思っています。
中でも一押しなのが「BattleDiscs初心者交流会」です。筆者も参加した事があります。
BattleDiscsについては以下の動画をみるとなんとなく理解できると思います。
「BatlleDiscs」の初心者はもちろん、VRChat自体はじめたばかりという人も居ます。「雑談をする」という事よりも「遊ぶ」方がメインのイベントです。「おしゃべりが苦手」という人でも大丈夫です。
「VRChatイベントカレンダー」で「【Quest 対応】第XXX回VRC初心者ワールドツアー」を探してみましょう。 筆者自身は参加したことがないので想像でしか語れませんが、基本的な操作方法を教えてもらえたり、色々なワールドをめぐって紹介してもらえたりするものだと思っています。
ゲーム系イベント
「沢山の人の輪に入って話すのはちょっと.....」という方。それなら身体を動かして語りあう「ゲーム系」のイベントがおすすめです。中でも一押しなのが「BattleDiscs初心者交流会」です。筆者も参加した事があります。
BattleDiscsについては以下の動画をみるとなんとなく理解できると思います。
「BatlleDiscs」の初心者はもちろん、VRChat自体はじめたばかりという人も居ます。「雑談をする」という事よりも「遊ぶ」方がメインのイベントです。「おしゃべりが苦手」という人でも大丈夫です。
開催日時
毎週土曜日:21時~22時(R3)、22時~23時(R4)
宴会系イベント
そして最後にお勧めするイベントが「宴会系」です。
イベントは基本的に、一つの空間で幾つものコミュニティが形成されて各々で盛り上がることが多い印象です。宴会系のイベントならその問題はありません。理由は全体で盛り上がるからです。
宴会系イベントといえば「川床泥酔部」です。
イベントは基本的に、一つの空間で幾つものコミュニティが形成されて各々で盛り上がることが多い印象です。宴会系のイベントならその問題はありません。理由は全体で盛り上がるからです。
宴会系イベントといえば「川床泥酔部」です。
川床泥酔部
1次会:24時~26時
2次会:26時~エンドレス
全体を通して自由解散
飲酒するもしないも自由
VRChatのイベントは大体24時までです。それよりも後ろの時間帯はほとんどイベントがありません。時間帯が合わずイベントに参加できないとお悩みの方はぜひ参加してみてください。
2次会:26時~エンドレス
全体を通して自由解散
飲酒するもしないも自由
イベントへの参加方法
イベントの参加方法は以下です。
- VRChatイベントカレンダーでイベントの情報を調べる
- イベント主催者にフレンドリクエストを送る
- フレンドリクエストを承認され、イベント開始時間になったら主催者に「join」する
Twitter上でのフレンドを作る
VRChatをしている人は、Twitterもしていることが多いです。
VRChat用のTwitterアカウントを開設し、VRChatで撮影したSS(スクリーンショット)を添付し、「#VRChat始めました」というハッシュタグを付け、ツイートをしましょう。
VRChat用のTwitterアカウントを開設し、VRChatで撮影したSS(スクリーンショット)を添付し、「#VRChat始めました」というハッシュタグを付け、ツイートをしましょう。
- 古参VRChatterに話しかけに行く勇気がある人の場合
- 「古参プレイヤー」と思われる人をフォロー
- 少しずつ仲良くなる
- 「join」する
- 古参VRChatterに話しかけに行きづらい人の場合
- Twitterで「#VRChat始めました」と検索
- 同期と思われる人をフォロー
- 恥を捨てて話しかけて「VRChatアカウント」を教えてもらう
- 勢いを利用して「join」する
「Visitor」「NewUser」ランクをフル活用しよう
断言します。トラストランクが「Visitor」「NewUser」な人は話しかけられやすいですし、勇気を出して話しかけに行くと受け入れてもらえやすいです。
ですが、「VRChat+」などを利用して「User」に上がってしまうと輪に入る難易度が急激に上昇します。
「初心者」の立場を最大限に活用しましょう。
実り豊かで素敵なVRChatライフを過ごせることを心よりお祈り申し上げます。
ですが、「VRChat+」などを利用して「User」に上がってしまうと輪に入る難易度が急激に上昇します。
「初心者」の立場を最大限に活用しましょう。
実り豊かで素敵なVRChatライフを過ごせることを心よりお祈り申し上げます。
関連記事
0 件のコメント: