大学生活において役に立ったものリスト

2022/09/28

CollegeLife

t f B! P L

大学生活において役にたったもの

筆者は2017年に大学(工学部)に入学、2021年に卒業。現在は大学院で研究生活を過ごしています。
本記事では、これまでの大学生活で買ってよかったもの、役に立ったもの、について紹介しようと思います。

大学生活で役に立ったものリスト

大学生活で役に立ったものは以下です。
  • デスクトップパソコン
  • ノートパソコン
  • L型デスク
  • ゲーミングチェア
  • リュックサック
  • クレジットカード

パソコン

大学生活で最も役に立ったものは「パソコン」です。
活用事例は以下です。
  • 発表資料(スライド/レジュメ)の作成
  • レポートの執筆
  • CADの勉強
  • 情報収集
その他にも「ブログ執筆」や「PCゲーム」、直近では就職活動における「オンライン面接」などにも利用しました。

デスクトップパソコンとノートパソコンは使い分けるべし

移動中や自宅外ではノートパソコン、自宅ではデスクトップパソコンという使い分けをしました。
ノートパソコンはその構造上、「見下ろす」姿勢となります。長時間作業していると肩が凝ってきます。
デスクトップパソコンはディスプレイの大きさや高さにもよりますが、疲れにくいです。 (あまりに作業時間が長過ぎると疲れます)
ノートパソコンでも快適に作業したい
ノートパソコンでも快適に作業をすることは可能です。方法は以下。
  • 大画面化(ディスプレイを別途購入し接続する)と自分に合うキーボードを使う
  • パソコンスタンドを利用する

L型デスク

机は広いに越した事はありません。
パソコンやディスプレイを設置しても、作業スペースを確保する事ができます。
筆者はディスプレイを2枚デスク上に設置しています。
L型デスクの欠点は以下です。
  • 組み立てがややしんどい
  • 占有面積が大きく部屋が狭くなる
  • 整理整頓を怠るようになる
  • 回転しないタイプの椅子だと不便

ゲーミングチェア

筆者は勉強やブログ執筆、ゲームをするため机に長時間向き合います。
座る時間がとにかく多い筆者には、クッション性が低く軽い通常の椅子は辛いものでした。
ゲーミングチェアは以下の特徴があります。
  • クッション性があり長時間座っても苦にならない
  • 重量があり身体を安心して任せる事ができる
  • 椅子を倒して仮眠をとる事ができる
デメリットとして、通常の椅子と比較して占有面積が大きく部屋が狭まる事や、重いため部屋に運び入れるのがしんどい事や、組み立てが大変な事が挙げられます。

リュックサック

大学生はパソコンやタブレット、教材など様々なものを持ち歩きます。 課外にアルバイトがある人は制服も持ち歩いていたりします。
バックは片手が塞がり、何かと不便です。
  • 大容量
  • 頑丈
なリュックサックを筆者は愛用し続けています。
筆者が愛用しているリュックのブランド
筆者の周辺だけかもしれませんが、以下のブランドリュックを利用している人が多い印象を受けます。
  • マンハッタンポーテージ(Manhattan Portage)
  • ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)
  • ナイキ(NIKE)
  • アディダス(adidas)
筆者は他人と被る事が嫌なので、「モンベル(mont-bell)」のリュックを使用しています。

クレジットカード

クレジットカードは本当に便利なツールです。
クレジットカードを発行する前までは、アルバイト収入が入る度にATMでお金をおろしていました。
発行後は以下のようになりました。
  • 下ろしに行く時間を別の事に回せるようになった
  • わざわざお釣りを計算してお金を渡す必要がなくなった
  • 還元ポイントで買い物が少しお得になった
  • amazonなどのネットショッピングがしやすくなった
「どこの誰が触ったかわからない汚い現金」を触る必要がないので、コロナ禍では大変重宝しました。

便利なものは勉強しないと真の利便性を発揮できない

正直に言うと、クレジットカードを発行したのは大学4年生になってからです。

平凡な大学生が使っているクレジットカード

大学生でもクレジットカードの審査は通ります。筆者はエポスカードを持っています。アルバイト収入がたったの毎月3万円しかない大学生でも発行できました。エポスカードはTsumiki証券を通して資産運用をすることができます。

「クレジットカードなんてあってもなくてもそんなに変わらない」と思っていました。
  • 使い方
  • 利点
を勉強し、「クレジットカードで電子マネーをチャージするという使い方が一番である」という事を知りました。今ではクレジットカードは必需品です。
他人が「便利」という物に対して「それほどでもないだろう」という先入観を持って買わない人も多いです。
実際に使ってみないと、また、その物の特徴や使い方を学ばないと、真の利便性は得られないものです。
少しでも「買いたい」と思ったらお財布と相談したのちに一歩踏み出してみましょう。

関連記事

大学生活では腕時計があるのと無いのとでは大違い!
付けるなら高級腕時計でかっこつけよう!(サブスクでお手頃価格で利用可能!)

このブログを検索

ラベル

Brave (26) CollegeLife (17) Metaverse (26) PC-Gadged (10) VTuber (8) 新生活 (1)

ブログ アーカイブ

QooQ