大学生だけど自動車を保有したい
大学生でマイカーを所有したい人も少なくないと思います。本記事では、大学生の筆者でも自動車を保有できるか、どれくらいお金が掛かるのか、について検討した結果を記します。
大学生でも自動車を保有できのか
結論から言うと大学生でも自動車を保有する事はできます。自動車の購入自体に年齢制限はなく、資金があれば未成年でも可能です。(参考:知恵袋)一括で購入できるだけの資金力があるかどうか、ローンを借りられるかどうかが問題となります。
自動車の購入にはどれくらい掛かる?
自動車の価格は安価な車(中古)の場合、100万円もあれば購入可能です。大学生にとって100万円は大金です。アルバイトを1年間全力で頑張ってようやく貯まる金額です。
仮に貯金があったとしても、ガソリン代や税金、任意保険料を考慮して、一括払いは避けた方が賢明でしょう。そうなるとローンの力を借りる事になります。
自動車ローンの審査を突破できるのか?
大学生でアルバイトをしていて月収5万円の場合、果たして自動車ローンの審査に通るでしょうか? 筆者の場合、クレジットカードの審査はあっさり通りました。大学生でもクレジットカードの審査は通ります。筆者はエポスカードを持っています。アルバイト収入がたったの毎月3万円しかない大学生でも発行できました。エポスカードはTsumiki証券を通して資産運用をすることができます。
自動車リース(サブスク)なら定額月額払いで自動車を保有できる
「KiTO」という自動車のサブスクリプションサービスがあります。「KiNTO」の特徴は
- 月額(定額・低額)料金を支払う事で自動車を保有可能
- 月額料金に税金・任意保険料も含まれている
- 車維持に必要な費用は駐車場料金・ガソリン代など(月額料金以外)
欠点としてはあくまで車は「借り物」である点です。最後は返却しなければなりません。
もし車を持つならサブスクリプションを選ぶ
結論としては、筆者が自動車を持つ場合、サブスクリプションを利用すると思います。- 割高な任意保険料(学生・グリーン免許)
- 自動車のローン費
- 車検などのメンテナンス費
- 各種税金
もし、筆者が自動車を持つ必要性が出てきた場合、「KiNTO」のサブスクリプションを利用しようと思います。
関連記事
0 件のコメント: