アルバイト収入
大学の講義の合間や休日にアルバイトをして収入を得ました。皆さんそのお金をどう使いますか?
本記事では、平凡な大学生である筆者のアルバイト収入の使い道について紹介しています。
皆さんの参考になれば嬉しいです。
筆者のアルバイト収入の使い道
結論から言います。 筆者(平凡な大学生)のアルバイト収入の使い道は以下です。- お小遣い
- 投資
- 貯金
お小遣いの内訳
お小遣いに設定したお金は何に使っているのかというと、そのタイミングによって変わります。- 「衣服」や「鞄」に割く
- 欲しい物にお金を割く
- あまり使わず来月予算に回す/投資に回す
投資をして将来のお金を作る
大学生のアルバイト収入は、凄い人でも年間100万円を超える程度だったりします。「勤労学生控除」があるため、所得税は一定額までは課されないため、アルバイト収入のほとんどを自由に使うことができます。とはいえ、それでお金持ちになる事はできません。将来の老後資産を築くのも無理な話です。
そこで筆者は投資をしています。
- セゾン資産形成の達人ファンド(積立投資/投資信託/積立NISA)
- 暗号資産投資(毎月スポット投資)
暗号資産投資は「BitFlyer」を利用し、その通貨が大暴落する度にスポットで購入をしています。
お勧めしているわけではありません。投資をする場合は自己責任の下で行うようにしましょう。
大学生でも投資を始めるべきかどうか。答えは「人に依ります」です。大学生に限らず、投資に向いている人とそうでない人がいます。
何かあった時のために貯金
元々貯金残高はそれなりにありますが、一応さらに貯金する様にしています。- ケガや病気の時のため
- PCなどが故障した時に新調するため
- 歴史的な大暴落が起きた時に買い増しするため
将来的に親孝行をしたい
筆者が一切家にお金を入れず、自由にお金を使うことができているのは親のおかげに他なりません。しっかりと資産形成を行い、「経済的不安のない社会生活」を早期に実現し、親を安心させ、さらには親孝行をしていきたいと思います。
関連記事
0 件のコメント: