大学生でもクレジットカードを持てる
大学生でもクレジットカードを発行する事ができます。本記事では以下の内容について書いています。皆さんの参考になれれば幸いです。
- 筆者が持っているクレジットカード
- 発行した時の筆者のスペック
- 利用用途
- おすすめのクレジットカード
筆者が持っているクレジットカード
筆者が持っているクレジットカードは「エポスカード」です。 株式会社丸井グループの一員である「株式会社エポスカード」が発行しています。エポスカードの魅力は以下です。
- すぐに発行できる
- Tsumiki証券で投資ができる
- 年会費が永年無料
- 海外旅行傷害保険(無料)がデフォルトが付いている
- 特定の施設での割引や還元ポイント割り増し
エポスカードを発行したときの筆者のスペック
筆者がエポスカードを発行した時の筆者のスペックは以下です。- 大学院0年生(大学4年生)
- アルバイト収入は毎月約3万円
- 貯金約140万円
- クレジットカード歴なし
- 実家暮らし
筆者よりもずっと良いスペックの大学生は多いと思います。
クレジットカードの利用用途
筆者のクレジットカードの利用用途は様々です。- 日常生活における全ての決済
- 毎日の飲食
- 本や物の購入
- ネット支払い(YouTubeのスーパーチャットなど)
- 定期券購入
- Tsumiki証券での投資(積立NISAを活用)
PayPayなどの電子マネー決済ツールに連携させるメリット
エポスカードは1回の会計における、200円ごとに1エポスポイントが還元されます。- 200円未満の決済にはポイントはつかない
- 200円を超える部分にはポイントはつかない(300円の場合200円分にはポイントが付く。100円分にはつかない)
PayPayボーナスは利用用途が限られる
PayPayへのチャージにクレジットカードを利用した場合、決済時に「PayPayボーナス」は付与されません。「PayPayボーナス」の利用用途は以下です。
- 決済
- PayPayボーナス運用
一方、クレジットカードは広く社会に浸透しているため、ポイントを利用できる場面は多いです。
「Tsumiki証券」を活用して運用をすることもできます。
運用方法は二種類あります。
- ポイント運用
- ポイント投資
「ポイント投資」は、支払いは「エポスポイント」、出金は「現金(口座振り込み)」です。
大学生におすすめのクレジットカード
大学生によくおすすめされるクレジットカードは以下の二つです。- 楽天カード
- PayPayカード
将来的に本格的に運用して資産形成を行っていく予定がある場合は、幅広い投資商品を扱っている楽天証券を利用できる、「楽天カード」でも良いと思います。
「エポスカード」の場合、以下のメリットがあります。
- 即日で発行可能
- 筆者のようなスペックの人でも審査に通る可能性がある
- Tsumiki証券で「セゾン投信」の投資商品を選ぶことができる
関連記事
0 件のコメント: