【やるべき事がわからない問題】私が大学生の間に行ってきたこと

2022/10/05

CollegeLife

t f B! P L

大学生活が自由過ぎる故の悩み

高校生までとは違い、大学生は行動の全てを自由に決める事ができます。 逆に何をしたら良いかわからない人も居ると思います。 そこで本記事では、マスター(修士生)である筆者が、学部生の頃にしてきた事を紹介します。

大学生(学部)の間に行った行動

筆者が学部生の頃にやった事は以下です。
  • 投資の勉強
  • ビジネスの勉強
  • ブログ執筆
大学の講義や研究活動、アルバイトなど当たり前の事は省略しています。

貯蓄から投資へ

今の時代、貯金していてもお金は増えません(利息がほぼゼロ)。一方で税金や社会保障などの負担は増え続けています。老後資金を確保するのも簡単ではないでしょう。 そこで筆者は
  • 自己実現の為
  • 老後の為
  • 日本社会を良くする為
投資を始める事にしました。
とはいえ知らないまま投資を始めるのは危険です。なので、まずは勉強をすることから始めました。
実際に投資を始めるまでの筆者のとった行動を次に示します。
  1. 投資と投機の違いについて学ぶ
  2. 投資信託について学ぶ
  3. 税金と積立NISA制度について学ぶ
  4. クレジットカード発行(エポスカード)
  5. Tsumiki証券で特定口座・NISA口座の開設
  6. 下落耐性を付けるために少額から投資開始
  7. 含み損を喜べるようになり本格的に投資開始

お勧めしているわけではありません。投資をする場合は自己責任の下で行うようにしましょう。

ビジネスを学ぶ~自分の事は自分で守る~

大学卒業後の人生は「会社に入ってまじめに働けばなんとかなる」と思ってる人が多い印象を受けます。 その考えはとてもリスクが高いと筆者は思っています。理由は以下の可能性があるからです。
  • 怪我や病気で働けなくなる
  • 会社の業績が悪化して減給あるいは解雇される
  • 自然災害などによって社会そのものが崩壊する
実際に行動するかはさておき「お金を作る方法」を学んでおけば最低限生きてはいけるはずです。

ブログ執筆

大学を卒業し、サラリーマンとしてがむしゃらに働いても、多くの場合、月収20~25万円です。
  • 税金
  • 生活費
  • 交際費
  • 奨学金返済
などの出費で収入の大部分が消失し、資産形成を行う余力はほとんど残らないと思います。
副業を行って収入を増やすのも、簡単な話ではないでしょう。
ブログは、上手くいけば立派な収益源となり、持続させることもできます。

ブログを軌道にのせるのは簡単ではない

ブログの収益化はそう簡単な話ではありません。
実際に筆者はブログ運営を2019年(2019年執筆記事は削除済み)から続けていますが、未だに軌道に乗れていません。 約1年かけて収益が出るようにはなりましたが、それでも缶ジュース(150ml)を10本程度購入できる程度です。
  • 仕事で毎日が多忙
  • 休日以外で時間を作る事が困難
上記のようなサラリーマンをしながら、成功するかどうかわからないブログ運営を継続するのは、強い信念がなければ難しいです。挑戦するには大学生である今しかありません。
今は「ブログはオワコン、YouTubeの時代」とも言われています。大学を卒業するまでの間にYouTubeチャンネルを成長させておくのも悪くはないと思います。

4年間の大学生活は長いようであっという間

4年間の大学生活は長いようであっという間に過ぎていきます。 「やりたい」と思った事は、即座に行動に移しましょう。
予算的に即座に行動に移すことが難しい場合は、スケジュールをカレンダーに記入し、アルバイトをしてお金を稼ぐことから少しずつ進めていきましょう。
後悔のないように、全力で大学生活を楽しみましょう。

関連記事

このブログを検索

ラベル

Brave (26) CollegeLife (17) Metaverse (26) PC-Gadged (10) VTuber (8) 新生活 (1)

ブログ アーカイブ

QooQ