FTX破綻騒動から学ぶ危機管理の重要性
先日、世界で二番目に大きい仮想通貨取引所(FTX)が破綻しました。 「FTXを利用していないから無関係である」とは言い切れません。
本記事ではどうすればBATを守れるのか、今後どう行動するべきか、について筆者の考えをお話していこうと思います。
仮想通貨は自分で保持することができる
仮想通貨は法定通貨と同様に”タンス預金“をする事が可能です。“タンス預金”をしていれば、今回のFTXの様に、仮想通貨取引所(法定通貨における銀行)が破綻しても、その影響は受けません。
仮想通貨におけるタンス預金は二種類
仮想通貨の場合、タンス預金とは言っても、法定通貨の様に現金を貯金箱に入れたり、タンスの中にしまうわけではありません。
仮想通貨におけるタンス預金には二種類の方法があります。
- 個人ホットウォレットに保管する
- 個人コールドウォレットに保管する
個人ホットウォレットとは、インターネットに繋がっている個人の“ウォレット”の事で、Braveウォレットやメタマスクなどが挙げられます。
個人コールドウォレットとは、インターネットから隔離して保存する事ができる個人の“ハードウェアウォレット”の事です。
両者とも取引所とは無縁なので、FTX破綻の様な事が今後起きても、直接的な影響を回避する事が可能です。
個人ウォレットのデメリット
基本的に仮想通貨は、取引所で入手します。
これらの仮想通貨はそのままだと取引所のウォレットに保管された状態です。タンス預金をするには個人ウォレットに移す必要があります。
個人ウォレットに移す際に、それぞれのブロックチェーンネットワーク上を経由します。その際、ガス代と言われる手数料が生じます。そのガス代は仮想通貨で支払われます。つまり、仮想通貨を移動させる度に、その残高は減少して行くのです。
間違ったアドレスに送金し、仮想通貨を失ってしまうリスクもあります。
ホットとコールド
ホットウォレットはインターネットから隔離されていないため、ハッカー(クラッカー)にセキュリティホールを狙われ、大事な仮想通貨が奪われてしまう可能性があります。
コールドウォレットの場合はインターネットから隔離して仮想通貨を保存するので、セキュリティ面でホットウォレットより安心できると言えるでしょう。その代わりに紛失や破損リスクがあります。
Braveブラウザユーザーは過度に心配する必要は無いかも!?
BraveブラウザユーザーでRewards報酬を得ている人の多くは「BitFlyer」と連携、保管している事と思います。
「BitFlyer」は、我が国“日本”の仮想通貨取引所で、金融庁の認可を得ています。ユーザーの資産は分別管理されているので、万が一BitFlyerが破綻しても、預けている資産は守られる可能性は高いです。
慌てて個人ウォレットに仮想通貨を移そうとすると、誤送金やパスワードの紛失などのリスクが高まります。BitFlyerに預けたままの方が安全かもしれません。
BraveブラウザにはBrave(個人)ウォレットがある
Braveブラウザには、ネイティブ個人ウォレットである「Braveウォレット」があります。会員登録など面倒な作業はなく、万が一BitFlyerが破綻しそうになってもすぐにBATを移す事ができます。
Braveウォレットではクレジットカード(Visa又はMasterCard)を利用することで、直接、ブロックチェーンネットワークから仮想通貨を購入する事も可能です。
BitFlyerに残すか個人ウォレットに移すか
筆者のBasicAttentionTokenは全て「Bitflyer」に預けています。
先日、FTXという世界で二番目に大きい取引所が破綻するという大きな事件が起こりました。流石に無視する事はできません。
動向を今後も注視していくつもりです。
それから、仮想通貨を「個人ウォレットに移してタンス預金をするか否か」について、筆者は「万が一に備えて準備はするけど、現状を維持する」という方針を立てています。
「個人ウォレットに移す」、「BitFlyerに残す」どちらもリスクがあります。
皆さん。自己責任の下で納得のいく判断を行っていきましょう。
0 件のコメント: