社会人になったらクレジットカードを保有すべし
社会人となったら、ほとんどの人がクレジットカードを所有するようになる事と思います。
クレジットカードと偏に言っても色々な種類があり、どれを選べばよいか迷いますよね。そこで本記事では、大卒新社会人である筆者が保有しているクレジットカードについて紹介していきます。
もし参考になった場合、SNS等で本記事を拡散していただけると幸いにございます。
大卒新社会人の私が保有しているクレジットカード
大卒新社会人である私が保有しているクレジットカードは、以下の二枚です。
- エポスカード
- ゴールドポイントカードプラス
エポスカードは株式会社丸井が発行する歴史あるクレジットカードです。インビテーションが来てゴールドカードにランクアップしています。
ゴールドポイントカードは、株式会社ゴールドポイントマーケティング(株式会社ヨドバシカメラの子会社)が発行するクレジットカードです。インビテーションは来ておらず、未だノーマルカードです。
筆者のクレジットカードの選び方
筆者は用途と審査への合格難易度を考慮してクレジットカード会社を決めました。
学生でも審査に通りやすいクレジットカードを探していて、尚且つ、「セゾン資産形成の達人ファンド(投資信託、アクティブ)」へ積立投資(つみたてNISA制度活用)をしていきたかったのでエポスカードを選びました。
ゴールドポイントカードプラスを選んだ理由は、「ヨドバシカメラでよく買い物をするから」が理由です。
クレジットカードの選び方(おすすめ)
クレジットカードの選び方として、まず筆者と同様に「利用用途を考慮する」方法をお勧めします。例えば、楽天経済圏の恩恵を受けたい場合は楽天カードです。
利用用途の他に、年会費の有無も考慮しましょう。クレジットカードには年会費が掛かるもの、掛からないもの、一定額を利用する事で年会費が無料になるものとがあります。
筆者的に、最初は年会費が掛からないものが良いと思います。
【AI(ChatGPT)に訊く】クレジットカードの賢い選び方
最近話題のAI(ChatGPT)にクレジットカードの賢い選び方について訊いてみました。その回答を以下に示します。
クレジットカードの賢い選び方について、以下に例を挙げて説明します。
自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶ
例えば、旅行好きであれば、海外旅行保険がついたカードを選ぶとお得です。また、ショッピングや外食をよくする人は、ポイント還元率が高いカードを選ぶとお得に利用できます。自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことで、よりお得に利用することができます。
年会費やポイント還元率などの条件を比較する
複数のカードを比較することで、年会費やポイント還元率、付帯する特典や保険などの条件が明確になります。自分が利用する頻度や支払い方法に合わせて、最もお得なカードを選ぶことができます。
ポイント還元率が高いカードを複数持つ
ポイント還元率が高いカードを複数持っておくことで、支払いに合わせて使い分けることができます。例えば、ショッピングにはポイント還元率が高いカードを使い、外食には別のポイント還元率が高いカードを使うなど、お得に利用することができます。
特典を活用する
カードには様々な特典がついている場合があります。例えば、ショッピングや旅行に割引クーポンがついていたり、特定の店舗での割引が受けられたりします。自分がよく利用する店舗やサービスを調べて、その特典を活用することで、よりお得に利用することができます。
以上のように、自分のライフスタイルや支払い方法に合わせて、最もお得なカードを選ぶことが重要です。また、複数のカードを持っておくことで、よりお得に利用することができます。
警告
ChatGPT(AI)はまだまだ発展途上であり、回答内容が間違っている事も少なくありません。真に受けず参考程度に捉え、自分で調べなおすようにしてください。
クレジットカードを二枚保有している理由
筆者がクレジットカードを二枚保有している理由は二つあります。一つは、クレジットカードの利用可能額上限に達する事を回避する為、もう一つは用途別に分ける為です。
クレジットカードが一枚だけだと、特に最初は利用可能額が低く上限に達しやすいです。さらに、クレジットカードの仕組み上、単月利用額が上限に達していなくても一時的に上限に達する事があります。固定費などをすべて単一のクレジットカードで決済している場合、そうなる可能性が高いです。
必要な時に使えないとクレジットカードの意味がありません。
クレジットカードの利用明細はインターネット上にあり、どこでどれくらい利用したのかがすぐわかるようになっています。ただし、「固定費はいくらで、その他はいくら」という仕分けまでは行ってくれません(もしかしたら仕分けしてくれるカード会社もあるかもしれないが、筆者は知らない)。
クレジットカードを二枚保有する事で、固定費とその他費用を簡単に区別できるようになります。家計簿をつける際、非常に便利です。
家計簿アプリなどを利用する場合は、クレジットカードをわざわざ二枚も保有する必要はないかもしれません(アプリによる)。
クレジットカードのご利用は計画的に
クレジットカードを持ち始めたばかりの初心者さんの中には「クレジットカードは利用可能額の範囲内であれば幾らでも使える魔法のカード」という発言をされる方が居ます。断言しておきます。クレジットカードは「魔法のカード」ではありません。
クレジットカードはあくまでも「決済代行」であり、最終的に登録した口座からお金が引き落とされます。つまり一時的に借金をしているのと同義なのです。もし、口座残高以上にクレジットカードを利用し、引き落とし日までにお金を用意できなかった場合はどうなるか、言うまでもありませんよね。
クレジットカードは計画的に利用しましょう。
0 件のコメント: